お店探訪22 うどん亭ヤマダテラス 我孫子店  追記版

新聞記事になっていたが、山田うどんは現在の『山田うどん』、『山田うどん食堂・かかしのラーメン』の2チャンネル
店舗展開に加え、3チャンネル目の『うどん亭ヤマダテラス』を出店との記事だった。今回お邪魔したのはその記念すべき
『うどん亭ヤマダテラス』の第一号店だ。
前回の南浦和店につづき、電車での移動となる。身支度をしていて疲れが取れていない事に気が付く。実は22日~25日
3泊4日で、ももクリ2015の山田うどん出店に同行させて頂いた。こちらはイベント記録に別途アップの予定だが、
帰ってきたのが0時近く。寝たのが2時頃だったので、明らかな睡眠不足。8時過ぎに家を出る。
クリスマス明けの駅のホーム。人は疎らだ。女性の親子連れが大きなカバンを転がして階段を降りてきた。父ちゃんより先に
帰省なのかと思った瞬間、大変な忘れ物に気が付いた。しまった。ユニホームである案山子トレーナーを着てきていない。
何たる事。家に戻るか。いや、戻ったら我孫子店の開店時間の10時には間に合うまい。よって今回のお店探訪は
初の案山子トレーナー無し。マス岡田ではなく、普通の岡田からのリポートとなる事をお許し頂きたい。
池袋から山手線に乗り、日暮里駅で常磐線に乗り換える。我孫子駅到着まで仮眠状態だった。
我孫子駅北口から駅を目指す人の流れと逆方向に,くねくねとあびこショッピングプラザへ。5分ほど歩いて到着した。
住宅街の真ん前にあびこショッピングプラザがあるように見えるが、建物の反対側は6号線(水戸街道)に面しており、
街道沿いのショッピングモールと言った方が正解なのかもしれない。時刻は9時45分。いざ店内へ。
正面入り口を入り、左に進んだ奥にフードコートがある。店舗レイアウトは左からフライドチキンのK、ハンバーガーのFK、
うどん亭ヤマダテラス、たこ焼きのGタコ、NちゃんぽんのRハット、中華料理屋となっている。
お!見かけた顔が。背広姿だったので気が付くのが少し遅れた。山田うどんのT部長だ。昨日まで3泊4日の相部屋でお世話になりました。
さらに取締役のY部長のお姿も。うどん亭ヤマダテラスが入る前も某うどんチェーンがここで営業していた事。
また、ショッピングモールへの出店は知名度が重要視され、山田うどんなら理解されるのだが、新チャンネルの『うどん亭ヤマダテラス』となると一苦労あったとの事だった。お話を伺っているうちに10時を回った。開店時間である。早速レジに注文を入れようと
するとY部長から『岡田さんはお客さん1号です。』との事。皆様、うどん亭ヤマダテラス我孫子店の最初の客は自分です。
厨房は初日とあってドタバタしている。直接そのドタバタに巻き込まれたのは、レジで注文と精算をした時のみ。レジから
レシートが出てこないのである。店員さん店長にヘルプ。記念すべき第一号レシートは『控え』と書かれたレシートとなった。
レシートと共に渡されたのがフードコートでお馴染みの『呼び出しブザー』正式名称は何なんだろう。店舗前には腰かける
スペースがあり、そこに陣取り、しばらく厨房を観察。店長指導の元、自分の注文した品が出来上がり『お渡し口』へ。
店員さんが厨房内のボタンを押すと『呼び出しブザー』が鳴った。かき揚げ天うどんの出来上がりである。
早速頂かせてもらいます。まず、かき揚げが汁に完全着水状態だったのが残念。山田のかき揚げと言えば、器の縁に立って
いる状態だが違った。天ぷらをお箸で持ち上げたが、お箸から逃げてしまう。慌てて散り蓮華を取に行く。堅いかき揚げと
柔らかいかき揚げがあるが、後者の方に相違ない。人の好みによると思うが、自分は柔らかいかき揚げが完全着水状態を好まない。
散り蓮華で食べてみたが、その温度から揚げたてなのは分かったが、かき揚げに関してはここ止まり。何とも言えない。
汁はその色から山田のいままでの汁とは違う関西風の汁だ。味はあっさりと上品な仕上がり。うどんも山田の柔らかいものと対照的に
コシがある麺だった。山田であって、山田にあらずと聞いていたが、確かに違う。うどんを堪能し、1時間ほど散歩をして本日の二品目に突入。『親子丼』を単品でお願いした。この頃になると昼時も近いとあって、フードコートもお客さんで賑わってきた。
親子丼にはお吸い物と漬物が付く。親子丼だが、駅の立ち食いそばでよく出てくるのが、甘く塩っぱく味濃い目のもの。
ヤマダテラスの親子丼はとても味があっさりしていて、美味しかった。(卵のフワトロ感がもっと出ていれば最高。ちょっと火が通り過ぎ?)それはお吸い物にも言えていて、先のかき揚げ天うどんも含め、あっさりで上品な仕上がりとなっていると自分は思った。
山田うどんの3チャンネル目、うどん亭ヤマダテラス。今後の展開に期待したい。

我孫子店 千葉県 我孫子市 あびこショッピングプラザ フードコート
来店日 2015年12月26日 案山子トレーナー反応度=着ていくの忘れました。
かき揚げ天うどん ¥490 親子丼 ¥550  移動距離(電車)=83km

あびこショッピングプラザ『うどん亭ヤマダテラス』は1Fのフードコートに
あびこショッピングプラザ『うどん亭ヤマダテラス』は1Fのフードコートに

 

新規開店初日。
新規開店初日。
お店の全体はこんな感じです。
お店の全体はこんな感じです。
山田社内で練りに練ったメニューの数々。是非味わって頂きたい。
山田社内で練りに練ったメニューの数々。是非味わって頂きたい。
かき揚げが汁に完全着水が残念。
かき揚げが汁に完全着水が残念。
あっさり上品な親子丼とお吸い物。
あっさり上品な親子丼とお吸い物。
賑わうフードコート。『うどん亭ヤマダテラス』に期待。
賑わうフードコート。『うどん亭ヤマダテラス』に期待。

追記
お店探訪は、基本的に一店舗に一回お邪魔してアップするのだが、どうしても納得がいかない事が
あり、再度『うどん亭ヤマダテラス』我孫子店にお邪魔した。納得がいかない事とは、かき揚げの事。
前回は、つゆに完全着水状態で、何とも言えない状態だった。オープン初日から一月あまり経ち、落ち着いた
頃と思い我孫子に行ってみた。
電車の中で考えていたのだが、かき揚げをレポートするなら『かき揚げ天ざる』であれば、間違いない。
だが、あの完全着水が本位ではなく、初日ならではのミス・テイクではないのかとの疑問が残る。
我孫子駅からショッピングプラザまでの道のり、天ざるとどんぶりのそばのどちらを選ぶか迷いに迷った。
時刻は2時過ぎ。フードコートはお客さんで賑わっている。席を確保し、いざ注文口へ。
『かき揚げ天そば下さい。』これで完全着水なら元の木阿弥。先客は二人。一人目の海老天ざるが出された。
二人目のお客さんのどんぶり物も出され、厨房を注視。茹であがったそばがどんぶりにもられ、器が天ぷら
を揚げているところに移動。ほどなくして揚がったかき揚げがトングで摘ままれ、油を切る、切る、切る。
かき揚げが器に盛られ、再び前方のカウンターへ。おっと!カウンターの人が冷蔵庫に向かって何やらやっている。
そばが延びるぞ~。冷めるぞ~と思っていると、カウンターの人が戻ってきて、蒲鉾、ネギ、三つ葉をトッピングして
出来上がり。呼び出しブザーがなり、さぁどうか!?

IMG_4042.jpg-1

やっぱりね。山田のかき揚げの盛り付けはこうでないと。よって完全着水状態は開店初日のレア物と相成った。
うどん亭ヤマダテラスのかき揚げは、山田うどんのかき揚げと明らかに違っている。具の玉葱が長くスライスされていて
広がった感じの見た目が格好いい。具は玉葱の他にいんげん、えび、貝柱と言ったところか。さらにうどんとそばでは
つゆが全然違う。うどんは色の薄い関西風に対し、そばは色は濃く、また味もコクがある関東風だ。山田うどんのつゆは
この両者の中間と表現しておこう。これで謎が解けた。ようやく枕を高くして眠れる。

来店日=2016年1月30日 かき揚げ天そば=¥490

  •  
  •  

お店探訪21 南浦和店

12月1日。世間では『今日から師走』と言っているが、自分にとっては待ちに待っていた日。
駅改修工事に伴い、約一年休業していた南浦和店の再開店日なのだ。南浦和店はJR南浦和駅の東口にあり
現存する山田うどん直営店で唯一立ち食いスタイルの店舗だ。
仕事を午前中に済ませて会社をあとにする。雲ひとつない青空。暖かい日差し。いつもの通勤路が新鮮に思える
この開放感。上野駅から京浜東北線で南浦和駅へ。改札を通り抜け左に。階段を降りると新しくなった南浦和店が
目に入った。綺麗にリニューアルされている。改修前のあの昭和の駅前立ち食いそば屋の面影はまったくない。
時間は午後1時を回ったくらい。浦和競馬が開催日のようでお客さんが途絶えず、店舗の写真撮影に困るくらいだ。
一通り外観の撮影を終え、券販機へ。食券を買ってもしばらく待機した。どうしてもカウンターの右奥に陣取りたい。
右奥のお客さんが食べ終え、動き出したのと同時に店内へ。右奥の客さんと入口ですれ違うベストタイミングで
入店し、カウンター右奥を確保した。うどんとそばのチョイス以外にここ南浦和店ではおにぎりのチョイスがある。
本日はワカメと鮭のどちらかとの事。鮭でお願いした。店内を見回す。綺麗になった明るい店内。外観と同様にこちらも
昔の面影は全くない。注文した天ぷらうどんとおにぎりが出てきた。おにぎりのスタイルが以前と変わっていない
唯一のものか?何故か昔のままのおにぎりに安堵した。カウンター右奥からは厨房内がそっくり見渡せる。
食事をとりながら店内を観察していると以前あって今ないものに気が付く。店内放送だ。以前は小さなボックススピーカーから
直営店ではおなじみの店内放送が流れていて、立ち食いスタイルでも直営店の証と思っていたのだがなくなっている。
店内放送無し。BGM無し。ラジオも無し。まあ静かと言えば静かだが、何か物足りなさも感じる。
食事が半分ほど進んだ頃だった。こちらから見て厨房の一番奥にしゃがんだ低い位置からカウンターの接客状態をチェックしている人物を発見。
あ!山田食品産業SV(スーパーバイザー)のUさんだ!Uさんと会ったのは本社の喫煙所でE部長から紹介されたのが最初で
その後、吉田・山田のライブに山田うどんが出店した時にも会っている。他のお客さんの手前、店内では声がかけずらい。
しばらくするとUさんは勝手口から表に出て行ってしまった。挨拶しなければとそそくさと、うどんとおにぎりをたいらげ
『ご馳走様でした』と一言いうと店外へ。するとUさん店舗前で電話で何やら材料の追加注文の真っ最中だった。
黙ってみていると電話をしながら自分と視線が合い、手を振って答えてくれた。
電話が終わると挨拶もそこそこに南浦和店再開店秘話を語ってくれた。
まず、店舗前にドンっと立っている柱だが、駅改修工事が完了しても撤去されないとの事。
改修工事完了予定図で説明してくれた。この柱が駅に増設される設備(エスカレーター)の支柱なのだそうだ。
それとおにぎり秘話。前回閉店時のおにぎりの型が使用できず、百均などの型も試したそうだが、
ごはんが型にくっついてしまい、使い物にならなかったそうだ。そこで何とオープニングスタッフのお姉さんたちが奮起。
河童橋まで調達に行ってくれたのだとか。プロはやはりプロの道具ですね。
再開店初日。せっかくなのでUさんの写真撮らせてとお願いしたら『自分はいいから、店長を撮って。』とのこと。
皆様、お店探訪初の店長さんの写真GETでございます。Uさん、店長さん初日のお忙しいところ、ありがとうございました。
そろそろ引き上げようかと思っていたら、勝手口から店員さんが出てきた。お客さん側のお冷のコップの補充はカウンター側から
できないからだ。すると通りかかった青年が声をかけてくる。『久しぶりですね。』笑顔で答える店員さん。
青年は間違いなく、改修工事前の常連さんだろう。知らぬ間に入口の柱に開店祝いのお花が追加されていた。
お花の送り主は『浦和競馬バス発着所 警備一同より』再開店の日を本当に待っていたのは、やはり常連さんだった。
自分が言うのはおこがましいかもしれない。お帰りなさい。山田うどん南浦和店。

南浦和店 埼玉県 さいたま市 南区
 来店日 2015年12月1日 案山子トレーナー反応度=店員さん× Uさん・店長◎ 
 天ぷらうどん ¥360 おにぎり ¥120  移動距離(電車)=40km

一年ぶりにリニューアル・オープンした南浦和店
一年ぶりにリニューアル・オープンした南浦和店
メニュー。価格は立ち食い価格を維持!
メニュー。価格は立ち食い価格を維持!
券売機はGLORY製VT-B20。ご採用ありがとうございます。
券売機はGLORY製VT-B20。ご採用ありがとうございます。
スッキリした店内。店内放送はなくなった模様。
スッキリした店内。店内放送はなくなった模様。
南浦和店名物のおにぎり。以前のままで海苔が良い感じです。
南浦和店名物のおにぎり。以前のままで海苔が良い感じです。
お店探訪初登場!の南浦和店店長。初日の出勤時間午前4時。気合いが入っております。
お店探訪初登場!の南浦和店店長。初日の出勤時間午前4時。気合いが入っております。
開店祝いのお花です。
開店祝いのお花です。
常連さんの浦和競馬バス発着場のガードマンの方々からのお祝いのお花です。
常連さんの浦和競馬バス発着場のガードマンの方々からのお祝いのお花です。

  •  
  •  

お店探訪20 新町店

関越自動車道本庄児玉インターを降り伊勢崎方面へ。途中陸橋の上から見た風景は
山のすそ野から広がる平野の風景。関東平野の端っこにきてる事を実感した。
地図は平面だが、自分の目にはパノラマとなって入ってきて少し感動を覚えた。
左折し、17号線中山道に入る。川を超えるとちょっと変わった交番があった。陸上自衛隊の
新町駐屯地の前だと気が付く。(運転中だったので画像がなくて申し訳ない。)
関越自動車道をくぐり抜けしばらく行くと新町店に到着だ。
同じ駐車場の敷地内にゲームセンターがある。店舗の向かいにもSEGAの看板があり
こちらもゲーセン。群馬県は街道ゲーセンの宝庫なのか?
さて二月ぶりのお店探訪。いざ店内へ!店舗は古山田。Uの字カウンター2つと机席、座敷の
定番レイアウト。注文を済ませて店内を観察してみると入口の店内側に『いたずら注意』の
掲示があった。どんないたずらでお店が被害にあっているのかは聞けなかったが、迷惑な話だ。
そういえば入口に『防犯カメラ作動中』の掲示もあったけ。
レジにいる店員さん二名が売上の付け合わせをやっている。さっき注文をとってくれた店員さんは
雑巾片手に入口の窓拭きを始めた。入ってくるお客さんにドアを開け『いらっしゃいませ』の声がでる。
一通り拭き終えるとちゃんと手の消毒をして厨房前に戻り、自分の注文したザーサイチャーハンと餃子を
『お待たせいたしました』の声と共に運んできてくれた。動きにまったく無駄がない。
案山子トレーナーに反応しない訳が分かった気がした。おそらく彼女らの視線は職務遂行視線なのだろう。
2時半を過ぎた頃、厨房から『Aさん、Bさんあがって下さい。』と店長さんらしき方から声が。
食事を終えレジを済ませて、車に戻ると偶然自分の両脇の車がさっきのAさんとBさんだった。
ご馳走様そしてお疲れ様でした。無駄のない動きとチームワークの新町店であった。

新町店 群馬県 藤岡市 立石
 来店日 2015年11月3日 案山子トレーナー反応度=× 
 ザーサイチャーハン ¥540 餃子 ¥210  走行距離=179km

11月3日は晴れの特異日
11月3日は晴れの特異日
駐車場内にはゲームセンターもある
駐車場内にはゲームセンターもある
期間限定メニューのザーサイチャーハンと餃子
期間限定メニューのザーサイチャーハンと餃子
迷惑な話。どんないたずらかは謎のまま。
迷惑な話。どんないたずらかは謎のまま。
防犯カメラ作動中の厳戒態勢で営業中!
防犯カメラ作動中の厳戒態勢で営業中!

  •  
  •  

お店探訪19 FC三芳店

 環八から川越街道に入り所沢方面へ。世間は夏休みの最中で普段は渋滞の道もスイスイ。
所沢ICを超えると上下一車線になり、道沿いのスーパーやパチンコ店が近くに見える。
東入間警察署入口の交差点を左折し、高校と住宅街を過ぎ関越自動車道をくぐる。
最初の交差点を左折するとFC三芳店に到着だ。
 店舗周辺は倉庫に畑に住宅のみ。そんな立地の中にポツンとあるのがFC三芳店だ。
故障なのか節電なのか、看板は停止したままだった。写真を撮るには好都合。以前『レポ』の取材で皆野店に
行った時、店長さんから震災後、節電の為に看板を回していないとお話を伺った事を思い出した。
店舗の外観撮影を完了し、店舗入口に向かうと店内のレジ脇に立っている店員さんから熱い視線が。
『あら!あの人案山子Tシャツ着てる。』と、言っているのか?
 店に入ってまず目に入るのは、カウンター上の天上の照明だ。夜になると灯がともるのか、単なる飾りか?
また、カウンター席の丸椅子のクッション部の厚みが薄く、縁が木製で他店と違った椅子だった。時代を感じる。
メニューだがFC店はグランドメニューのみのお店もある中、期間限定メニューも営業中だった。
今夏まだ食べていない、辛口カレーを頂いた。
 入店してくるお客さんが店員さんと世間話をしている。我が町の三芳店であった。
 

FC 三芳店 埼玉県 入間郡 三芳町
 来店日 2015年8月15日 案山子Tシャツ反応度=○ 
 辛口カレー ¥510  走行距離=49km

回転看板は回っていませんでした
回転看板は回っていませんでした
特徴ある天上
特徴ある天上

丸椅子のクッションは薄目
丸椅子のクッションは薄目
予約でウコンも販売中
予約でウコンも販売中
今夏初の辛口カレー
今夏初の辛口カレー

  •  
  •  

お店探訪18 山田うどん食堂 大門店

 山田食品産業(株)殿は、今期中に『山田うどん食堂』を8店舗ほどに増やすと新聞に記載があった。
すでに『かかしのラーメン』は全て食堂化し『ラーメン食堂かかし』となっている。
お店探訪12で紹介させて頂いた、宮本町BP店も『山田うどん食堂』となり、新たな出発をしている。
この展開を何と言えばよいのか。山田うどんのファミレス化か?いずれにしても街道のトラック野郎ガッツリ系とは
明らかに違う展開だ。自分はこの展開を歓迎したい。古山田も好きだが、時代にあった山田うどんがあってもいいじゃないか。そんな訳で、今回は『山田うどん食堂』大門店にお邪魔した。
 外環道の下道を戸田から東北道にあたるまで進み、東北道の側道を数キロ行くと大門の交差点。
ここを右折し、(いつもココ混みます)街中の交差点をまた右折。しばらくすると道がなだらかに左に折れながら
下り坂になる。その坂を下りきったところにファミレス街が突如現れる。牛丼屋あり。普通のファミレスあり。
ラーメン屋あり。そして『山田うどん食堂』大門店もそこにある。
 外観の特徴は、回転看板がない事。これは大門店が山田うどんだった時からないのだ。おそらく、大門店側は
すぐ隣が住宅街なので、配慮して回転看板がないのかもしれない。いずれにしても本当の理由は分からない。
入店すべくドアを開くとソフトクリームの看板?がお出迎え。この間、宮本町BP店を通った時、外の入口脇に置いてあった
ものと同じものと思う。店内は白をベースに改装されており、まさにファミレス化。なんとシングルのカウンター席が
5席しかなく、後はテーブルと座敷となっており、家族連れを意識したレイアウトだ。そしてドリンクバーに目がいく。
山田でドリンクバーはFC店で何度か見た事はあるが、直営店での目撃は今回が初となる。
メニューを見てみる。つけ麺などはハーフサイズが設定され、女性を意識した感じだ。勿論ガッツリも通常通りに健在だ。
ラーメン系のメニューが充実している。そこで、ここでしか食べられないメニューがいくつもある中で
山田スペシャルラーメンを注文した。諸君!これが噂の山田スペシャルラーメンだ。残念なのが、かき揚げが造りおきだった事。あれが熱々だったらな~。ベースはしょうゆラーメン。具はかき揚げ、黄卵、納豆、鰹節、ワカメ、長ネギ。
ん~スペシャル。自分はグルメではないので、上手いレポートが出来ないので、是非食べて頂きたい一品です。
 古山田が圧倒的にまだ多い訳なのだが、これからの山田を担っていくかもしれない『山田うどん食堂』。
皆さんも是非、お立ち寄りのほどを。

山田うどん食堂 大門店 埼玉県 さいたま市 緑区
 来店日 2015年7月19日 案山子Tシャツ反応度=× 
 山田スペシャルラーメン ¥490  走行距離=54km

回転看板はありません
回転看板はありません
ソフトクリームありっす
ソフトクリームありっす
白ベースの店内は山田のニューコンセプト!
白ベースの店内は山田のニューコンセプト!
これが噂の山田スペシャルラーメンだ!
これが噂の山田スペシャルラーメンだ!

  •  
  •