お店探訪27 杉戸店

 外環道から4号線に入り、ひたすら北上する。4号線のバイパスから4号線旧道に入るつもりだったのだが、
カーナビが4号線バイパス、16号線、4号線旧道の順で案内したため、遠回りをさせられた。
 自分のカーナビは5年位前のものだが、今はそれにとって代わってスマホが活躍する時代になっている。通話、ネット、ライン、カメラ、動画、音楽、道案内。全てがスマホ一台に集約され、便利な事、この上なしの時代だ。昨年末のももクリに同行させて頂いた際、
M工場長のお車のスマホナビの性能に驚かされた。しかも、それが無料のアプリだと言うのだ。カーナビは絶滅危惧種なのかもしれない。
今でこそカーショップに陳列されているが、あと数年で姿を消す可能性がある。便利なものに集約されていくのは世の常なのかもしれない。
しかし、リスクがある事を忘れてはいけないと思う。手持ちのスマホが故障した場合、そこに集約されている全てを失うから。
そんな訳で自分は今だにガラ系です。
 16号線から4号線旧道に入り、1kmほどで杉戸店に到着した。杉戸店の向かいは、作業服のWマン。そして杉戸店の左隣は牛丼のS家というレイアウトだ。店舗外観の撮影を終え、店内へ。時刻は2時前。店内は座敷に家族連れが一組。Uの字カウンターの左奥に陣取る。店舗は古山田、メニューはグランドのみだ。すると、お冷を持ってきてくれた店員さんが『あの~その着てらっしゃるものは?』とのご質問。例によってURL入りの名刺にてご挨拶。この店員さん、200店舗全店制覇キャンペーンの事も覚えてらして、しばらく話が弾んだ。注文を済ませて、店内撮影のためにカメラの準備をしていると別の店員さんからも『一日何軒位いかれるのですか?』とご質問が。一日一軒ですと答えると『そんなに一日で食べられませんよね。』と笑顔がかえってきた。
『どうぞごゆっくり』の声と共に、店員さんがフロアからバックヤードへ。時刻は丁度2時を過ぎたところ。お昼の当番の方の交代の時間なのだろう。杉戸店の外観は少しクタビレ気味だが、それとは逆に店内はとても綺麗だ。お客さんが少ないので2方向から店内が撮影できた。
食事を終えた頃、また家族連れのお客様。5才くらいの小さな女の子がご両親に『餃子がいい』とねだっている。今なら¥150の餃子キャンペーンメニューのビジュアル効果だろうか。お嬢ちゃん。そのおねだりは大正解だよ。自分がレジを済ませるまで、あれだこれだとご家族でワイワイやっていた。餃子が注文されたのかは謎のまま、杉戸店をあとにした。

 
杉戸店 埼玉県 北葛飾郡 杉戸町堤根 
 来店日 2016年2月21日 案山子トレーナー反応度=◎ 
 豚キムチうどん ¥490 餃子 ¥150 走行距離=94km

店舗正面
店舗正面
駐車場が広く、トラックOK
駐車場が広く、トラックOK
Uの字カウンターからの店内
Uの字カウンターからの店内
逆方向からの店内
逆方向からの店内
このグラスいいよね~
このグラスいいよね~
豚キムチうどん&餃子
豚キムチうどん&餃子

  •  
  •  

お店探訪26 朝霞店

 暑い。2月だと言うのに、春一番が吹き荒れ、気温も23℃ときた。近年こんな2月は,記憶にない。
ブログに綴ってあるが、自分は明日から仕事で山形に出張であり、温度差に体がついていけるのか心配である。
差といえば、今回は南北移動の温度差であるが、東西(国外)の移動となると時間差が発生する。いずれにしても
近年の高速移動の産物であり、昔の人は経験出来なかった事だ。その間、人類は高速移動文化に対応して、進化したのかと言うと
そうではない。温度差、時間差に強い、高速移動対応型人類に進化するのは後、何万年先なのだろうか。などと思いつつ、汗だくになりながら
車の準備をし、お店探訪に出発だ。
 
 練馬北町の自衛隊駐屯地から254号線川越街道を下る。笹目通りをくぐると右手に本田技研のR&D。左手に理研が現れる。
しばらくすると陸上自衛隊広報センター(陸自博物館)の自衛隊朝霞駐屯地前に差し掛かり右折。川越街道は所沢方面のアクセスによく利用しているが、ここを右折するのは、初めてかもしれない。数百メートル走ると、視界が一揆にひらけた。左手に東武東上線なのか東京メトロなのか車両基地らしきレールと電車のオン・パレード。右手は本田技研の建物がある。いつも通っている街道のすぐ隣に、知らない町の風景が展開され、近場ではあるがちょっとした旅気分だ。ガソリンスタンドのT字路を左折し、ひたすら直進。東武東上線の朝霞駅の横を通過し、しばらくすると長い下り坂になった。坂の途中の左手に朝霞市の博物館がある。平地に戻り,橋を渡る。小川の土手には,半袖姿で散歩する人が。こういう風景は,大好きだ。土手には桜並木もあって、桜咲く季節は、お花見で賑わうに違いない。橋を渡り終えると今度は坂道を上る。武蔵野線のガードをくぐり、左にカーブしながら上りきると本日のお店。朝霞店に到着だ。お店の向かいは浄水場になっており、民家などはない。朝霞店のちょっと先に定食屋さんらしき看板が見える。浄水場側から店舗の外観を撮影しようと試みたが、完全な逆光。本日元気な太陽さんには、かないませんでした。さて、店内へ。
 
 店舗は古山田。メニューはグランド&ラーメン。店員さんはフロアに一名。厨房は男性の方だった。時刻は3時だが、家族連れのお客さんが2組ワイワイとやっている。U字カウンターをぐるっと一周し、厨房脇のテーブル席に陣取った。さて、何を食べようか。この暑さゆえ迷ってしまった。気持ちは明らかに冷メニュー。だが、この冬まだ食べていない温メニューもある。迷った挙句、鶏南蛮うどんと餃子を注文した。だが、後から入ってくるお客さんは、立て続けに『ざる』、『冷やしたぬき』を注文する。やっぱりそうだよね。
この後、熱々の鶏南蛮うどんのあんかけを食し、汗だくになってしまった。
 
 食事を終え、表に出て汗が引くのを待ち、朝霞店を後にした。この冬初めて冷風で車のエアコンを使った。
今年最初の暑いお店探訪となった。

朝霞店 埼玉県 朝霞市 
 来店日 2016年2月14日 案山子トレーナー反応度=× 
 鶏南蛮うどん ¥480 餃子 ¥150 走行距離=28km

店舗外観。道路の反対側からだと逆光となり、駐車場から撮影
店舗外観。道路の反対側からだと逆光となり、駐車場から撮影
平日昼時の混雑を物語る掲示
平日昼時の混雑を物語る掲示
店舗内。今回から広角レンズを使用(自慢・・・)
店舗内。
餃子¥150は2月29日(月)まで
餃子¥150は2月29日(月)まで
暑い時こそ温かいものを(強がってます)
暑い時こそ温かいものを(強がってます)
回転看板後光の図
回転看板後光の図

  •  
  •  

お店探訪25 熊谷407号バイパス店

 季刊レポの最終号で、トロさんが山田うどんの熊谷店に出向き、SVの方や店長にインタビューをしていた。
その熊谷店は、熊谷407号BP店と熊谷140号BP店のどちらなのだろうか。レポの文中の内容から自分なりに
推理すると、旗艦店(本店並みにグランド&ラーメン&パスタのフルメニューを取り揃えている店舗)ではないかと
思い、山田うどんHPでパスタ取り扱い店舗一覧を見てみると、407号BP店はパスタを出している。よって今回は、
407BP店にお邪魔した。ちなみに旗艦店とは、マス岡田用語であって、山田うどん社内では何と呼んでいるのか定かではない。
 関越道東松山ICから47号線を北上する。ほどなく森林公園の横を通過。中一の初めての遠足が森林公園だったのを
思い出した。担任は音楽の大野先生。バスで行ったのか電車で行ったのか記憶がないのだが、当時は遠くに来たと思ったものだ。
それが今では車でピョイ。歳を重ねると共に、当たり前だが行動範囲も広くなる。昔感じた『遠くに来たんだ。』と言う
感動が無くなって、何だか損をしているような気がした。荒川を渡り、熊谷の繁華街を通り抜け、17号線に入り
407号線を左折すると、熊谷407号BP店に到着だ。
 早速、店舗外観撮影から。店舗は新型店舗で回転看板は無し。以前から何故新型店舗に回転看板がない店舗が存在するのか
疑問をもっている。何かの機会に調べてみようと思う。店舗外観撮影を終え、店内へ。
 『いらっしゃいませ~』の声が厨房からも聞こえた。時刻は2時半。店内全体が見渡せる、左奥のテーブル席に陣取った。
お冷を持ってきてくれた店員さんが、自分の恰好に気が付いていて『各店を回られているのですか』と。はい。その通りです。
例によって掻い摘んで説明させて頂き、URL入りの名刺を進呈した。注文を済ませて、店内を見渡すとまず目を引いたのが丸い照明だ。
夜だったら、ホンワカ温かさを醸し出してくれそうな照明だ。その丸い照明が店内の窓に沿ってレイアウトされている。
さらに、店内の中央部の各テーブル席を照らすスポットライトのような照明もあり、こちらも夜だったら、いい感じでは
ないであろうか。新型店舗だとよくあるのが、厨房前の壁カウンター席だが、店内中央手前にUの字型のシックな感じの
カウンター席が6席あるのみ。他はテーブルと座敷であることを踏まえると、ターゲットがファミリー層の店舗と言える。
食事をしながら考えていたのは、店舗内レイアウトの進化の事だ。
古山田 ⇒ 新型店 ⇒ 新型店(407号店のような) ⇒ 山田うどん食堂、こんな順番なのではないだろうか。
 また『いらっしゃいませ~』の輪唱が聞こえた。夜に一度来てみたい、素敵なお店。熊谷407号BP店であった。
 

熊谷407号BP店 埼玉県 熊谷市 原島
 来店日 2016年2月7日 案山子トレーナー反応度=◎ 
 温泉玉子のカルボナーラ ¥550 コーンサラダ ¥120 走行距離=135km

店舗外観です
店舗外観です
入口脇のお手製ポスター
入口脇のお手製ポスター
レジ脇の手洗い場にはキティちゃんとポトスが
レジ脇の手洗い場にはキティちゃんとポトスが
レジ側からの店内。カウンター席がお洒落
レジ側からの店内。カウンター席がお洒落
今日は山田でパスタ
今日は山田でパスタ
丸い照明が店内を包むようにレイアウト
丸い照明が店内を包むようにレイアウト

  •  
  •  

お店探訪24 FC越生店

 梅は~咲いたか~♪暖冬で梅の開花が早いようで、近所の赤い花の梅の木は、既に開花している。
今回お邪魔したのは、梅林で有名な越生(おごせ)にあるFC越生店だ。自分は知らなかったのだが、
関東で梅の三大名所は、水戸の偕楽園、熱海梅園そして越生梅林なのだそうだ。2月に入りこれからが見頃。
地図を見るとFC越生店から車で10分位で梅林なので、ご興味のある方は、越生町のHP参照の上
行かれてはどうだろうか。(残念ながら今回のお店探訪は電車で移動のため、梅林はパスとなっている。)
 地元の氷川台駅から和光市で東武東上線に乗り換え、坂戸へ。普段乗らない路線なので、車窓の景色の移り変わりを
楽しんだり、乗っているお客さんを観察したり。坂戸で東武越生線に乗り換え、単線の電車に揺られて武州唐沢駅に
到着。ここまで一時間と少しだった。FC越生店には過去2回訪れている。いずれも車だったが、一時間では来れなかった
と思う。地図はいらない。見覚えのある道を徒歩で歩いて行く。30号線にあたるT字路の上野の交差点を右に曲がると
案山子の回転看板が目に入ったと、思った瞬間FC越生店の真横を走る八高線の電車が通過して行った。
残念!案山子と電車のシャッターチャンスを逃してしまった。ほどなくしてFC越生店に到着。ここまで徒歩4分だった。
FC越生店は道路を挟んで、店舗の向かい側にも大型車が入れる駐車場を完備している。路面のタイヤ跡がトラック野郎な
山田を物語っている。店舗周辺は民家で、空が高い。店舗外観の撮影を終え、店内へ。『いらっしゃませ。お好きな席へどうぞ。』
と店員さんから声がかかる。店舗内全体が見渡せるテーブル席に掛けさせて頂いた。
 店舗は古山田。メニューはグランドのみ。そして自分の知る限りでは、FC越生店のみ設置されている、呼び出しピンポン。
以前はカウンター席にも設置されていたが、今回お邪魔した時には、テーブル席にのみ設置されていた。
さほど広い店舗ではないが、FCゆえ、オーナーさんの考えで設置されているものと思う。注文が決まって
『あの~すいません。』と言ってしまった。習慣とは怖いものだ。呼び出しピンポンを使おうと思っていたのに。
注文を終え、しばらくすると、年配のご夫婦が御来店。奥様がやってくれました。『ピンポ~ン』店員さんが『ハイ』の一言と共に
注文を取りに来た。ちゃんと鳴るのね。呼び出しピンポン。
 皆様、FC越生店にご来店の際は、呼び出しピンポンが設置されているテーブル席へ。
 

FC越生店 埼玉県 入間郡 越生町
 来店日 2016年1月31日 案山子トレーナー反応度=×  
 ちからうどん ¥480 ミニカレー丼 ¥220  移動距離(電車)=90km

東武越生線 武州唐沢駅
東武越生線 武州唐沢駅

店舗向かいにも大型用駐車場がある。
店舗向かいにも大型用駐車場がある。

FC越生店全景
FC越生店全景

テーブル席には呼び出しピンポン付き
テーブル席には呼び出しピンポン付き

店内全景
店内全景
ちからうどん&ミニカレー丼
ちからうどん&ミニカレー丼
今月の定休日は4日と18日の木曜日
今月の定休日は4日と18日の木曜日
山田うどんHPでは営業時間が6:00~20:00となっているが、店舗では6:30~19:00とある
山田うどんHPでは営業時間が6:00~20:00となっているが、店舗では6:30~19:00とある

  •  
  •  

お店探訪23 山田うどん平塚大神店

 お店探訪を始めて2回目の正月。皆様、新年明けましておめでとうございます。
正月にブログに綴った通り、今年も無理なくコツコツとやって行く所存でございます。
どうか宜しくお願い申し上げます。
 さて、新年初山田は、初神奈川の山田うどん平塚大神店にお邪魔した。山田うどんの・・・・・と
書いたのは、道を挟んで向かい側にかかしのラーメン平塚大神店があるからだ。どうせ行くなら2店舗とも
と考えた方もいらっしゃると思うが、一日1店舗を丁寧に食べ歩くのが、このお店探訪のスタイル。
非効率的ではあるが、ご理解頂きたい。
 3連休最終日。成人の日。南田中から環八をひたすら南下。正月明けだから空いていると思いきや
そうでもなかった。東名入口を過ぎ、246号線へ右折。ここからひたすら真っすぐに進む。
246号線沿いは住宅、ファミレス、大手家電店が道の真横に建っていて、歩道が狭い気がする。
気のせいだろうか。相模川を渡り、左に折れて東名道厚木ICを通過すると急に視界が広くなった。
あたりは田んぼと畑だ。苺狩りの看板もある。ほどなくして案山子の看板が目に入ってきた。正安寺入口を右折すると
山田うどん平塚大神店に到着だ。
 店舗外観の撮影を終え、いざ店内へ。店舗はUの字カウンター有りの古山田。Uの字カウンターの左奥に
着席。店舗内が見渡せ、厨房の様子もここからだと観察できる。時間は3時過ぎ。フロアに1名、厨房に1名
の体制だった。フロアの店員さん(これ以降はAさんと呼びます。)がお冷を持ってきてくれた瞬間、
自分を見てちょっとフリーズ。Aさん『あの~その着てらっしゃるものは、どうされたのですか?』
Aさん。新年早々初突っ込みありがとうございました。こいつは春から縁起が良い!
掻い摘んで説明をさせて頂き、URL入りの名刺を贈呈。Aさん。HP『マス岡田が行く』のお店探訪23ですよ。
注文を済ませて、店舗内を観察。メニューはグランド&ラーメン。窓の向こうには、かかしのラーメン平塚大神店。
古山田ではあるが、店内は綺麗に保たれている。注文の品がほどなく出てきて、揚げたてのイカ天に舌鼓を打っていると
食事を終えたお客さんがレジでAさんと何やら話している。常連さんなのかなと思っていると、次のお客さんも
レジでAさんと何やら話している。Aさんはどうやら平塚大神店の看板娘のようだ。
食事を終えて自分もレジへ。Aさん『向かいの店にも行かれるのですか?』マス『いつになるか分かりませんが必ず参ります。』
レジを済ませると『また来てくださいね。』のAさんの声に後ろ髪を引かれた、山田うどん平塚大神店だった。

山田うどん 平塚大神店 神奈川県 平塚市 
 来店日 2016年1月11日 案山子トレーナー反応度=◎ 
 イカ天うどん ¥460 ミニねぎ豚丼 ¥280  走行距離=121km

山田うどんの駐車場から。向かいはかかしのラーメン平塚大神店
山田うどんの駐車場から。向かいはかかしのラーメン平塚大神店

正安寺交差点からの店舗全景。
正安寺交差点からの店舗全景。
カウンター奥からの店内。
カウンター奥からの店内。
手洗場に生花が。
手洗場に生花が。
店舗の山田始めメニューはイカ天うどんとミニねぎ豚丼。
店舗の山田始めメニューはイカ天うどんとミニねぎ豚丼。
店内からのかかしのラーメン平塚大神店。
店内からのかかしのラーメン平塚大神店。

  •  
  •