お店探訪32 新田嘉祢店(にったかねてん)

 東松山から17号線に入り、ひたすら北上する。空が高い。あたり一面麦畑だ。青々とした穂が風でうねっている。
途中17号線が二手に分かれる。上武道路方面に入り、利根川を渡ると群馬県に入った。工業団地を横切り、県道69号線を
しばらく行くと『IN』の看板が目に入った。新田嘉祢店だ。お店は県道の69号線と39号線の交差点の角に位置する。
(69と39。Rock you.Thank you.・・・・・自分の頭の中のつぶやきです。)
車の往来はひっきりなしだ。交差点の反対側から店舗外観を撮影するのに、車が途切れるのを結構待った。
外観撮影を終えた。店舗は新型店舗で回転看板はない。いざ、店内へ。
 『いらっしゃいませ~』の声が店内に響いた。席につくとお冷を持ってきてくれた店員さんが
『山田うどんのTシャツですか?山田うどんファンの方ですか?』とご質問が。例によって名刺をお渡しし、
一通り、いつものようにご説明させて頂き、あさり丼セットを注文した。東京から2時間かけて来たとお話しすると、目を満丸くして、
驚いた様子だった。注文後、前回の七左店がトラウマとなり、真っ先にメニューを確認した。フル・グランドメニューだ。
ラーメンは無しか?ラーメンのメニューがないようだ。ほどなくして、あさり丼セットが運ばれて来た。その時に店員さんが
『お待たせ致しました。あの、今日実は偉い人がくるんですよ。』と話してくれた。偉い人とは?少し考えて
『SV(スーパーバイザー)の方がお見えになるんですか』と答えた。すると店員さん。『その通りです。SVとかよくご存じですね。』
と呆れた様子だった。あさり丼を食べながら考えた。そうか、店舗のパートさんにとって、SVは本社から来る偉い人なんだ。
 季刊『レポ』最終号でトロさんがSVの方の取材をされていたが、一人のSVが37店舗もの管理をしているとの事だった。
会社員である自分は、遥か昔の入社当時に、一人の管理者が管理できる限界人数を5人と習った事を覚えいる。37店舗を
管理するのであれば『偉いオーラ』を放っていなければ、到底無理なのではないかと、勝手に想像してしまう。が、『レポ』を読んだり、
南浦和店でお世話になった、SVのUさんを見ていると『偉いオーラ』を感じない。これは一重に自分が部外者だからであろう。という
結論に至って、食事も終えた。
 レジに向かい店員さんにラーメンの有無を確認すると、ラーメンはやっているとの事だった。持ち帰りの紫パンチを手に
お店を出ると、駐車場に山田うどんの銀色の社用車が停まっていた。どんなSVさんなのだろう。と再び勝手に想像しながら
新田嘉祢店をあとにした。

 
 
新田嘉祢店 群馬県 大田市 新田市町 
 来店日 2016年4月23日 案山子Tシャツ反応度=◎ (衣替えしました) 
 あさり丼セット ¥690 持ち帰り紫パンチ ¥800 走行距離=172km

県道69号線と39号線の交差点に新田嘉祢町店はあります。
県道69号線と39号線の交差点に新田嘉祢店はあります。
店舗は新型店舗。店内は綺麗です。
店舗は新型店舗。店内は綺麗です。
右側の日替わりメニュー案内のホワイトボードが良いですね。
右側の日替わりメニュー案内のホワイトボードが良いですね。
新限定メニューのあさり丼。まだの方は急げ!
新限定メニューのあさり丼。まだの方は急げ!
SVはどんな方なのでしょうか?
SVはどんな方なのでしょうか?

  •  
  •  

お店探訪31 七左店

 今年の桜はゆっくり、ゆっくり咲いていく。東京は今日桜の満開宣言が出されたが、
これは気象庁の標準木の事で、地元練馬の石神井川沿いの桜は少し遅れ気味のようだ。
今日は年度末の平日。自分は会社員だが、毎年この時期になると、有休休暇が消化されていない事を残念に思う。
会社によって制度が異なるが、自分は勤続年数も長いので、余った有休は捨てることになる。
日々出張が多く、有休休暇を取得する機会が少ない事もあって、桜咲く春は毎年恒例のジレンマの季節。
そんなわけで、ささやかながら年度末に1日有休取得と相成った。年度末と言えば山田うどんも4月1日から
メニュー変更の季節。食べていない気になるメニューを食べるべく、七左店に向かった。
 例によって川越街道から17号線、新大宮バイパスの美女木交差点を右折し、外環道の下道を行く。
平日ゆえ車が多い。しばらく行くと中央車線に車が停まって渋滞になっている。故障かなと思って
その車の左側を通り過ぎる。故障ではない。何と運転している人が、スマホに夢中になっている『スマホ渋滞』。
サイドミラーで観察していたが、かなりの間停まっていた。皆さん。停車中のスマホに注意致しましょう。
数分後、その車が中央車線を飛ばしていった。危ないな。
 安行西の交差点を左折する。この道は4号線への抜け道で、お店探訪ではよく使う道だ。上下一車線なので右折車がいると
渋滞するが、距離は稼げる。4号線に入る辰ノ口橋交差点が見えてきたと同時に、回転看板が目に入ってきた。七左店だ。
 4号線の真横と言ってよい。通りの向こうには量販店が見える。幹線道路からちょっと入った七左店の隣は重機屋さんのようだ。
店舗外観の撮影を終え、店内へ。店舗は古山田。メニューはグランドのみだ。さて、気になるメニューを注文しようとしたら、
メニューにないのだ。『鶏ごぼう』が。セットメニューにもないものがあった。今まで気が付かなかったのだが、グランドメニュー
もフル・メニューと七左店のようにカットされたメニューがあるのだ。泣く泣くあさり天のうどんを注文した。
平日の3時過ぎ。お客さんは疎らだ。出てきたあさり天うどんを食べながら、メニューを繁々と眺める。七左店は日替わりの平日セット、
期間限定のあさりメニュー、そしてカット版グランドメニューとなっている。食べ損ねた『鶏ごぼう』。秋・冬メニューでの復活を祈る。
 
 
 
 七左店 埼玉県 越谷市 大間野町 
 来店日 2016年3月31日 案山子トレーナー反応度=× 
 あさり天うどん ¥490 走行距離=46km

練馬石神井川沿いの桜。ほぼ満開?
練馬石神井川沿いの桜。ほぼ満開?
七左店の店舗全景。
七左店の店舗全景。
4号線はすぐそこ。
4号線はすぐそこ。
『鶏ごぼう』がない、カット版グランドメニュー。
『鶏ごぼう』がない、カット版グランドメニュー。
あさり天も今日で食べ納めです。
あさり天も今日で食べ納めです。
七左店の店内全景。
七左店の店内全景。

  •  
  •  

お店探訪30 あたご店

 古い車に乗っている。自分が24歳の時に手に入れた車だ。今年の6月の車検で29歳だ。
24歳の青年は53歳のハゲおやじになった。車も同じで維持が大変になってきた。部品がないのだ。
7年位前に車を購入したディーラーから整備拒否をくらい、旧車専門のショップに整備をお願いするようになった。
そのショップがこの度、東京の武蔵村山から埼玉新座の西堀に移転した。最寄りの山田うどんは、あたご店だ。
車の修理がてらお店探訪に出発した。
 笹目通りから川越街道の一本手前を曲がる。いつも所沢方面に行く時によく使う道だ。大泉学園9丁目西の交差点を左へ。
ここからは未知のコース。普段通っている近所なのだが、何があるんだろうと言うワクワク感があり、それがまたこのお店探訪
の楽しみの一つだ。桜は咲き始めたばかりだが、道端の神社では屋台が並び、お花見が始まっている。小さな川沿いに進んで
いき、桜並木を通る。満開ならさぞ綺麗なことだろう。関越自動車道が見えた。川を隔てて左側に佐川急便のデポがある。
そうか!関越自動車道の新座料金所から見える佐川急便のデポはここだったのだ。関越道沿いに進み、1kmほど行って
左折し関越道を超える。新座市児童センターの交差点を過ぎると、引っ越してきた旧車専門のショップに到着した。
1時間ほどで修理を済ませ、あたご店に向け出発。カーナビは1.4km先を示している。すぐそこだ。
左手に米軍の通信施設。右手に公園の道を進んで行くと、志木街道のT字路にあたる。
右折するとすぐ回転看板が目に入った。あたご店だ。
 あたご店の右隣はゴルフ練習場の駐車場。あたご店の後ろに練習場が広がる。おそらくゴルフ場の地主さんとあたご店の
地主さんはいっしょなんだろうと思う。自分は練馬在住だが、自分が小さい頃の風景を思い出した。今は住宅地に変わってしまったが
昔はこんな風景が近所にあった。撮影をしながら気が付いた。あたご店の駐車場の左端にお地蔵さんがたっている。遠い昔から志木街道の往来を見てきたのだと思う。
 外観の撮影を終え、店内へ。店舗は古山田で、お店は非常にコンパクトだ。今までお店探訪でお邪魔した店舗で、最もコンパクトな店舗は
所沢林店だったが、座席数を比較するとあたご店の方が少ない。よって、今のところコンパクト山田のトップは、あたご店となる。
メニューはグランドのみだ。今日の注文はすでに決まっている。今月いっぱいでメニューから姿を消す二品。とうふ玉子丼とアジフライだ。
二品が運ばれてきて、撮影をはじめたら店員さんがようやく黄色のトレーナーに気が付いた様子。食事を済ませてレジに進むと丁度お客さんが途切れた
ところだったので、厨房の方が出ていらして『その着てらっしゃるのはどうされたのですか?』と。フロアの方もレジ処理をしながら、興味津々の様子。
名刺をお渡しして、一通り説明させて頂き『これからも頑張って下さい』と店員のお二方を激励し、あたご店をあとにした。 
 
 
 
あたご店 埼玉県 新座市 あたご 
 来店日 2016年3月26日 案山子トレーナー反応度=◎ 
 とうふ玉子丼 ¥380 アジフライ ¥220 走行距離=33km

三十路前の愛車。只今修理中の図。
三十路前の愛車。只今修理中の図。
あたご店。奥がゴルフ練習場。左端にお地蔵さん。
あたご店。奥がゴルフ練習場。左端にお地蔵さん。
お地蔵さんと山田うどん。
お地蔵さんと山田うどん。
店舗全景。
店舗全景。
とうふ玉子丼とアジフライ。
とうふ玉子丼とアジフライ。
コンパクト山田現在トップのあたご店店内全景。
コンパクト山田現在トップのあたご店店内全景。

  •  
  •  

お店探訪29 羽生バイパス店

 お店探訪の行先は、その都度ランダムに決めている。しいて言うなら、月に一度はFC店をと思っているくらいだ。
1月下旬から仕事で平日の山形暮らしがつづいているが、職場の助っ人として、埼玉から応援チーム4人が山形に来てくれた。
宴の席では埼玉繋がりで『山田』話に花が咲く、咲く。そんな訳で助っ人4人が羽生在中との事で、今回は羽生バイパス店に
お邪魔した。
 外環道を戸田東から入り、東北道へ。土曜日の昼時、渋滞もなく進む。羽生インターチェンジで高速を降り、ETC
ゲートを通過すると県道84号線のT字路の交差点で信号待ちとなった。羽生BP店に向かうには、右折なのだが
今回は左折。昼時だとお店が混み、落ち着いてお店探訪が出来ないので、時間調整の寄り道をする。
交差点を左折してしばらく行ってまた左折。高速を降りて10分もしないうちに到着。さいたま水族館だ。
 さいたま水族館は、羽生水郷公園の一角にある。季節はまだ早いが、緑の季節にはお子様連れで賑わうことだろう。
広大な水郷を散歩するだけなら無料だし、子供が喜ぶような公園施設も整っている。¥310の入場料を支払い水族館へ。
水族館なんて何年ぶりか。館内は埼玉の河川に生息する上流の魚たちから下流に生息する魚たちの流れで展示がされている。
出口付近で天然記念物の『ムジナモ』が展示されていた。自分は初めて聞く植物の名だが、食虫植物で水郷公園の隣が
保護地域となっている。おもにミジンコなどを餌にしているとの事だ。水族館を後にして、公園を一周散歩。さぁ腹が減ってきたぞ。
 

さいたま水族館
さいたま水族館
水郷公園となりの『ムジナモ』保護地域
水郷公園となりの『ムジナモ』保護地域
山椒魚。大きくなれよ!
山椒魚。大きくなれよ!
カワウ?綺麗ですね。
カワウ?綺麗ですね。
これが本当の鰻の寝床(笑い)
これが本当の鰻の寝床(笑い)
天然記念物の食虫植物『ムジナモ』
天然記念物の食虫植物『ムジナモ』
水郷公園は広大。暑い季節にもう一度来てみたい。
水郷公園は広大。暑い季節にもう一度来てみたい。

県道84号線から122号線方面へ。羽生小松台工業団地前を左折すると、反対車線に回転看板が現れた。羽生BP店だ。
駐車場が広い。店舗を中心に向かって右側が乗用車専用駐車場。左側店舗手前が乗用車用でその他はトラック専用だ。
お店の外観を撮影していると、鉄鋼を積んだ大型トレーラーがご来店。楽々駐車場に収まった。大型車両のドライバーにとって頼りになるお店だ。
店内から食事を終えた家族連れが出てきた。車に乗り込むのかと思っていたら、駐車場内を歩って店舗右側の住宅街に消えていった。
徒歩山田か。ご近所さんもよくご利用の模様だ。
 店舗は古山田。メニューはグランドとラーメン。羽生BP店一押しのラーメンセットもある。
入口に掲示が出ていたが、3月1日から開店時間が9:00からとなったようだ。早朝の需要が少ない地域なのかもしれない。
食事を終えて表に出ると、さっきのトレーラーが出ていくところだった。先を急いでいるのだろう。運転手さん、気を付けて。
大型・ロングトラックOKの羽生BP店であった。
 
 
羽生バイパス店 埼玉県 羽生市 砂山 
 来店日 2016年3月12日 案山子トレーナー反応度=× 
 あさりの焼きうどん ¥580 あさり天ぷら(単品)¥220 走行距離=143km

羽生バイパス店店舗全景
羽生バイパス店店舗全景
大型トレーラーも駐車場にスッポリ収まっています。
大型トレーラーも駐車場にスッポリ収まっています。
反対側から。駐車場の広さがご理解頂けるだろうか。
反対側から。駐車場の広さがご理解頂けるだろうか。
3月1日から朝は9時開店。
3月1日から朝は9時開店。
割りばし、調味料のスペース。
割りばし、調味料のスペース。
あさりの天ぷらは醤油ではなく、塩で頂きました。
あさりの天ぷらは醤油ではなく、塩で頂きました。
店内。座敷は赤ちゃん連れのご家族がご利用でした。
店内。座敷は赤ちゃん連れのご家族がご利用でした。

  •  
  •  

お店探訪28 FC福生店

 新青梅街道から箱根ヶ崎駅西口の交差点を左折。しばらくいくと東京環状道路の16号線だ。左折してトンネルを
抜けると広大な敷地が目に飛び込んでくる。横田基地だ。基地反対側には、アメリカンなお店が並ぶ。横田基地第二ゲート前
を右折し、福生駅方面へと進む。八高線の踏切を越し、青梅線福生駅の踏切を越え、細い一方通行を抜けると福生駅西口ロータリーに入る。左に進み坂道を下ると、多摩川が見えてきた。ここを左に入ったところに、FC福生店はある。
 季刊レポの山田うどん特集で、取材にご協力頂いたお店だ。また、200店舗全店制覇キャンペーン時は、休業との事で、気をもんだ
お店でもある。ことの経緯は、第二回山田うどん祭りでお話しさせて頂いたが、当時の休業の真相が明らかになったのは、季刊レポの
取材の時だった。詳しい話は控えておくが、当時お身内の大変な時に、お客さんの事を考え、休業ではなく、お昼中心の時間限定営業だったのだ。
 福生店の店舗はマンションの一階になる。回転看板もなく、店正面に『営業中』の掲示。
FCらしい特徴のある店舗となっている。店舗入口は『営業中』表示の左側にある。えのきどさんがこのレイアウトを見て
『美容室のようなお店』と言っていたのを思い出した。お店に入ると、その中心にUの字カウンター、左右にソファ型のテーブル席が展開する。Uの字カウンターの右端は、飲料のクーラーが占領しているのでカウンター席の数には入らない。メニューはグランドのみだ。
時刻は3時近く。山田では珍しい学生風の女性客が一人でご来店。テーブル席に着き、メニューを眺めている。
福生店の隣はドラッグストアーだが、その他飲食店となるとあたりに見当たらない。住宅街の町のお店と言ってよいのではないであろうか。
 建物もそうだが、地域に溶け込んだ山田うどん。福生店であった。 
 
福生店 東京都 福生市 北田園 
 来店日 2016年2月28日 案山子トレーナー反応度=× 
 肉どうふうどん ¥580 餃子 ¥150 走行距離=77km

16号線に入ると急に視界が広がる。横田基地だ。
16号線に入ると急に視界が広がる。横田基地だ。
飛行機が見える。
飛行機が見える。
何屋さんなのだろう。アメリカンなお店がつづく。
何屋さんなのだろう。アメリカンなお店がつづく。
アメリカンなお店其の二。
アメリカンなお店其の二。
横田基地第二ゲート前。
横田基地第二ゲート前。

FC福生店。店舗左側から裏の駐車場に入れる。店舗前は3台が限度。
FC福生店。店舗左側から裏の駐車場に入れる。店舗前は3台が限度。
店内。入口側から。
店内。入口側から。
店内。厨房側から。
店内。厨房側から。
肉どうふうどんと餃子。餃子はFC店でもキャンペーン価格。
肉どうふうどんと餃子。餃子はFC店でもキャンペーン価格。
店舗入り口。
店舗入り口。
お店奥の駐車場側から。営業中の看板がある。
お店奥の駐車場側から。営業中の看板がある。
裏面は『本日店休日』とある。
裏面は『本日店休日』とある。

  •  
  •