マス岡田 のすべての投稿

お店探訪129 茨城町店

ツィッターで嘆いたのだが、ここ3年は毎年春一の山田うどん出店に同行させて頂いていた。
毎年同じ行事があると、子供の成長や自分の老いが分かる。それが今年はない。何か物足りない気持ちになる。
更に昨日のラジオでスポンサーを降りながらも、一年間頑張って来たE橋部長の卒業発表があった。
番組開始から二年半。お疲れ様と申し上げたい。何だか寂しい事を書いているようだが、これはまた
新しい方向に時が経過している事を示し、動き続けている証でもある。次の未来に何がくるのか
楽しみに待っていよう。

富山遠征のない土曜日に愛車のワックスがけを済ませ、練馬のガレージを出たのが正午前。
このお店探訪は原則として、一日一軒を心がけているが、今日は少しその原則を破るつもり。
まずは茨城町店を目指す。

外環道戸田東から三郷経由で常磐道へ。渋滞は全くないが、一週間後のGWには大変な
ことになっているだろう。途中、美野里SAでマイナス・チャージ。岩間ICに向かう。
岩間ICを降り大洗方面へ左折。右手に放牧されているホルスタインが見えた。のどかだなぁ。
大洗マリンタワーまで25Kmの表示が見えた。そうか、あと20~30分も走ると海か、と思っていると
交差点の左側に回転看板が見えて来た。茨城町店だ。

時刻は13:45.駐車場は結構混んでいる。店舗斜め前にコンビニがあるだけで
外食店は見当たらない。店舗外観を撮影する。回転看板がしっかり回っている。もうこれは
典型的な古山田である。海が近いせいなのか、屋根が錆びているように見える。いざ、店内へ。

『いらっしゃいませ~』ハイカウンターとローカウンターがあるタイプの店舗だった。ローカウンターの
一番奥に陣取る。厨房男女二名、フロア女性三名でテキパキとこなしている。エプロンとキャップが
新しくなっている。そこでかねてから試みようと思っていた注文をする。『プレミアムかき揚げをざるそばで。』
店員さんが少し考えたようだが、『プレミアムかき揚げ単品とざるそばですね。』と声が帰ってきた。
『店員さん。ちょっと待って。プレミアムかき揚げって単品ができるの?』『はい。できます。』
メニューには単品の表記がなかったから、半信半疑ではあった。やるね~山田うどん。

食事をしながら後ろ側の座敷に目をやる。オチビさんのパラダイスだ。段差が無いから
安心して食事が出来る。だが、今は新店舗に改装すると座敷は撤去され、ソファ席に変わってしまう。
せめて半分でも残せないのかと思う。少子高齢化社会と顧客ターゲットを考慮するとソファ席になるのは
理解できるのだが、自分の子供が小さかった頃は座敷席に世話になったものだ。

レジに進むと『少々お待ちください。』と若い店員さんが釣銭のチェックをやっている。
提示のフローティング・チェック(準備した釣銭+売り上げが合っているかのチェック)だ。
『プラス・マイナス・ゼロです!』の声と共に、レジが再開された。

新しいエプロンとキャップ。厨房とフロアのスタッフの方々がキビキビ動く
チームワークの茨城町店であった。

茨城町店 茨城県 東茨城郡 茨城町小幡
来店日 2019年4月21日 案山子トレーナー反応度=×
プレミアムかき揚げ天ぷら ¥240 ざるそば ¥280
走行距離=253km

今や絶滅危惧種の古山田の茨城町店。この威風堂々たる店舗ご覧あれ!
今や絶滅危惧種の古山田の茨城町店。この威風堂々たる店舗ご覧あれ!
入口はバリアフリー。
入口はバリアフリー。
回転看板も回っています。
回転看板も回っています。
店舗正面から。
店舗正面から。
入口にはガラポン有り。
入口にはガラポン有り。
プレミアムかき揚げは単品¥240で注文可能です。
プレミアムかき揚げは単品¥240で注文可能です。
ざるそばと・・・・
ざるそばと・・・・
店内右手前から。
店内右手前から。
店内入口がわから。店員さんの新しいキャップが恰好良い。
店内入口がわから。店員さんの新しいキャップが恰好良い。

ここから再び岩間ICに入り友部JCTから北関東道を宇都宮方面に移動する。
この道を走るのは初めてだが、山桜がとても綺麗に咲いている。高速道路だから無理だけど
車を止めて撮影したいくらいだ。途中山肌がごっそり削られて、ソーラーパネルの山があった。
人間様のやる事はどうもねぇ・・・・桜川筑西ICを降り50号線を小山方面へ。
カーナビが畑の中を走っている。新しいバイパスなのだろう。鬼怒川を越え、例によって肉の神明さんの
看板を左手に見つつ進む。信号待ちをしていると、駐車場の入口でチェッカーフラグを振っている人が見えた。
一目散にチェッカーを受け、駐車場へ。そうリニューアルした結城バイパス店だ。

最近リニューアルすると最初の土日は本部の方々が出動して、抽選会をやっている。
一度も立ち会った事がなかったので、寄った次第だ。前出の茨城町店と比べようとは思わないが。
古山田と最新の山田うどん食堂を一日で見たことになる。ちなみに途中通過した岩瀬店も
まだ回転看板が現役であった。競合店舗のある方からリニューアルしているようだ。
抽選会メンバーの皆様。お疲れ様でした。

お店探訪127で紹介した結城BP店。見事にリニューアル。右側が抽選会場。
お店探訪127で紹介した結城BP店。見事にリニューアル。右側が抽選会場。
店舗内右奥から。
店舗内右奥から。
店舗内左奥から。
店舗内左奥から。
この絵は前回と同じ場所に。お客様からの頂き物なのだそうです。
この絵は前回と同じ場所に。お客様からの頂き物なのだそうです。

花粉症よ!・・・

 花粉症の季節。毎年くしゃみ、鼻水、目のかゆみと共に過ごしてきたのだが、
年々症状が緩和し、今年に至っては一様、目薬をさす程度になってしまった。
喜ぶべき事だと思うのだが、理由が分からない。かと言って症状も無しにお医者さんに
行くことも出来ないだろう。体が老いたせいなのか?それとも次のシーズンにはまた発症
するのか?解せない体だなぁ。

お店探訪128 松戸八柱店

 自分の都合とお天気まかせの『お店探訪』ではあるが、先週お邪魔した結城BP店で春メニューの
ポスターを見て、久しぶりにタイムリーに季節メニューを頂こうと家を出たのが12:30。
今日は車ではなく、駅に近い店舗に電車で向かう。目指すは松戸八柱店だ。

 今でこそインターネットで電車のルートは直ぐに分かるが、昔はどうしていたのか。
駅について、切符売り場の大きな路線図から行く先を探した記憶がある。勿論、遠方となれば
時刻表を見たものだ。便利だからと言ってネットの路線情報通りに行くと割高の場合もある。
山手線の池袋~上野は自分の定期券の区間であり、これを無視して地元駅から検索した場合と
考慮した場合では、片道数百円も変わってくる。
そんな訳で、山手線の定期範囲の途中駅、西日暮里から松戸方面を目指すことにした。
新松戸で武蔵野線に乗り換え、東松戸へ。車中から東松戸店が見えた。
こちらの店舗は、またいつか。北総線に乗り換え、お隣の松飛台で下車。時刻は13:45。

 徒歩で松戸八柱店に行く途中、寄り道をした。相撲部屋の佐渡ケ嶽部屋があったのだ。
山田うどんに、お相撲さんが食べに行く事などないと思うが、松戸八柱店は最も相撲部屋に近い
店舗ではないだろうか。佐渡ケ嶽部屋の角を曲がると回転看板が目に入った。
松戸八柱店だ。店舗外観の撮影をし、いざ、店内へ。

 時刻は14:15。座敷席前の4人テーブル席に陣取った。
先客様はご家族連れが数組とカウンター席に数人だった。店舗は山田うどん時代で言うと
新型店舗。厨房前にカウンター席があるタイプだ。

 春メニュー。うどんにするかラーメンにするか最後まで迷っていたのだが、ラーメンを注文した。
運ばれてきた、『はまぐりラーメン』を撮影する。たっぷり250gとメニューに書いてあるだけのことはある。
はまぐりづくしだ。

 10年ほど前に青森に出張で数週間滞在した事がある。丁度、娘の夏休みと重なり
週末は家族で青森観光となった。家族全員で驚いたのは、料理の味の濃さ、いや塩分の濃さと言った方が良いかもしれない。
一日で濃い味にギブアップして、チェーン店のハンバーガー屋に逃げ込んだ思い出がある。

 今日食べた『はまぐりラーメン』は青森の濃い塩味を思い出させる、インパクトのある一品だった。
塩味のラーメンに、しょっぱいと言うのはナンセンスかもしれない。自分の期待していた味とかけ離れて
いたせいとも言える。ちなみに自分は『あっさり塩味に貝類風味のラーメン』だと思っていたのだが。

 自分の歳のせいなのかもしれない・・・・・

 窓から佐渡ケ嶽部屋が見える、松戸八柱店であった。

松戸八柱店 千葉県 松戸市 串崎南町
来店日 2019年3月2日 案山子トレーナー反応度=×
はまぐりラーメン ¥690
移動距離=80km

武蔵野線車窓から東松戸店がみえました。
武蔵野線車窓から東松戸店がみえました。
佐渡ケ嶽部屋です。
佐渡ケ嶽部屋です。
松戸八柱店店舗全景。
松戸八柱店店舗全景。
表通りは桜並木です。
表通りは桜並木です。
店舗正面。入口はバリアフリー。
店舗正面。入口はバリアフリー。
こちらの建物はマブチモーター本社です。
こちらの建物はマブチモーター本社です。
店舗内奥側から。
店舗内奥側から。
自分には塩分過多に感じた、はまぐりラーメンです。
自分には塩分過多に感じた、はまぐりラーメンです。
窓から佐渡ケ嶽部屋が見えました。
窓から佐渡ケ嶽部屋が見えました。

お店探訪127 結城バイパス店

 気温の上昇によるものなのか。それとも前日少し早目に帰宅出来た為だろうか。今朝はとても良く目覚めた。
自分にとって至福の時間は平日も休日も目覚めて、床に入ったままラジオを聞く事だ。
平日はJOQR『おはよう寺ちゃん・活動中』。土曜日はJOQR『ラジオのあさこ』経由J-WAVE『ラジド』。
日曜日はJ-WAVE『SUNRISE FUNRISE』と言ったところだ。
  
 起きてみて体が普通に動く事に気が付いたのは、洗面の時だった。このまま行けば術前の元通り。
何て上手い事にはならないだろう。また疲れるとダレてくるのだろうか。だが、間違いなく良くなっている。
どれどれ、一丁自分を試してみようか。そんな訳で今日は少し遠出をする事にした。
車の運行前点検実施後、練馬のガレージを出たのが11:20.目指すは茨城の結城BP店だ。

 外環道の戸田東から常磐道へ。途中、守谷SAでマイナス・チャージ。丁度出発から一時間を経過したところだった。
谷和原ICを降り294号線をひたすら北上する。常総に入り、回っていない回転看板が見えて来た。休業中の石下BP店だ。
早期の再開を望みつつ通過。下妻の道の駅で休憩後、再び北上を開始した。ここまで出発から二時間経過。
水戸線をくぐり抜け、菅谷の交差点から50号線に入ると景色が一変する。このバイパスの沿道は駐車場付きのお店で目白押しだ。
鬼怒川を越えると左側に気になる建物を発見する。バイパスを右折してその下側に回り込み、気になる建物に接近する。
看板が立っている。『神明牧場』とある。そう、ここは(株)肉の神明さんのミート工場。全てではないと思うが
山田で食べているお肉は、ここで綺麗なお姉さま方に手作業で捌かれ、供給されているらしい。

 側道を駆け上がり、再び50号バイパスに戻る。10分ほど走っただろうか。回転していない回転看板が
目に入ってきた。結城バイパス店だ。時刻は14:15。店舗外観の撮影を完了し、いざ、店内へ。

 店内手前からハイ・カウンターのUの字。その奥にロー・カウンターの島があるレイアウトだ。
ロー・カウンター奥の厨房真横に陣取る。先客様はカウンターに3名。テーブル席にご家族連れが二組だった。
フロアの店員さんはお一人なのだが、タイミングが悪かったのだろう。なかなかお冷が出て来ない。
しばらく待つ事に。ようやく自分の注文を取りに来てくれた。『遅くなりました。お冷は後ほどお持ち致します。ご注文は?』

 メニューを待っている間、自分は初めて目にしたのだが、テイクアウトのお客様ご来店。
よく見るとテイクアウト待ちのお客様用の椅子が入口脇に二つ。なるほど。
それにしても厨房には3名の店員さんがいるのだが、一向にフロア支援に出て来ない。
相も変わらずフロアは1名で走り回っている。そうこうしているうちに二名様ご来店。

 食事をしている間に謎は解けた。『OOさん!こうしたら出来るようになりました。』と厨房から
男性の声だった。覗いてみると若い方だった。結城BP店は4月にリニューアルする。店舗外観には
スタッフ募集の掲示があった。厨房の方のトレーニング中で、フロア支援が出来なかった訳だ。
もうすぐ15:00になる。空いている時間にトレーニングをやっていたと言うわけだ。

 外食産業はどこも人手不足。厨房の方、早く戦力になれると良いですね。ガンバレ!

 リニューアルを待つ、結城バイパス店であった。

 
 結城バイパス店 茨城県 結城市 結城 
 来店日 2019年2月23日 案山子トレーナー反応度=× 
 生姜焼き定食 ¥690    
 走行距離=183km

294号線からの筑波山。
294号線からの筑波山。
神明牧場?入口
神明牧場?入口
工場のゲート。T橋さん来たよ~!
工場のゲート。T橋さん来たよ~!
結城BP店
結城BP店
入口はバリアフリー
入口はバリアフリー
店舗正面。4月リニューアルの掲示があります
店舗正面。4月リニューアルの掲示があります
今春は、あさりではなく、ハマグリ。3月1日から
今春は、あさりではなく、ハマグリ。3月1日から
店舗内奥側から
店舗内奥側から
店舗内手前から。入口脇に椅子が二つ
店舗内手前から。入口脇に椅子が二つ
レジの奥に何か飾ってあります
レジの奥に何か飾ってあります
ご覧の通り
ご覧の通り
美味しいお肉を頂きましょう。生姜焼き定食です
美味しいお肉を頂きましょう。生姜焼き定食です

お店探訪126 久喜店

 陽はいよいよ伸びてきて、春も近いようだが、先週の三連休は雪・晴れ・雪。寒さに怯え、家に引きこもって
いたかったが、土曜日も月曜日も何故か出勤となった。期末が近づき納期に追われる仕事が、つくしの如く現れ始めた結果だ。
休日出勤など何年振りか。でも、まぁ年寄ながら戦力として扱って頂き、感謝である。
定年が見えてきた年齢ではあるが、元気なオヤジでありたいものだ。

 春と言えば新メニュー入れ替えの季節。鍋焼きシリーズは全て堪能させて頂いたが
お店探訪の単位不足(回数不足)で新メニュー制覇は難しいかもしれない。
ツィッターで呟いている皆さんから笑われるかもしれないが、今日は以前から気になっていたメニューを頂こうと思う。
久喜店を目指し、支度を整え練馬のガレージを出たのが13:00丁度。

 渋滞を避けるため贅沢だが外環道の戸田東から東北道の久喜ICのルートで進む。
途中、蓮田SAでマイナス・チャージ。SAに立ち寄るだけでも少し旅気分になれる。
渋滞もなく久喜ICを降り、3号線を川越・大宮方面へ。今通って来た高速道路の下を逆方向に進む。
久喜JCTをくぐり抜けると反対車線に看板が見えて来た。久喜店だ。
先のT字路交差点を一度左折して、Uターンし、再び右折して到着した。

 店舗外観の撮影をする。看板は『山田うどん食堂』の最新看板ではあるが、店舗内は
古山田の様子だ。いざ、店内へ。

 時刻は14:15。先客様が四名ほどいらっしゃった。二つあるUの字カウンターの
右側に陣取った。『いらっしゃいませ~。』の声と共にお冷が運ばれてきて、メニューを注文した直後だった。
厨房の店員さんが『そのトレーナーどうされたのですか?もしや関係者の方ですか?』と声をかけてくれた。
自分は人差し指と親指の間隔を狭くして『チョットだけ。』と大笑いした。

 店内は正にホームと言って良い古山田そのものだ。落ち着く。カウンターの縁に傷があるものの
綺麗に維持されている。後からお見えのお客様のかき揚げ丼セットが先に出て来た。そう言えば
以前は『調理時間の短いものから提供致します。ご理解のほど。』と書かれていたが、最近店舗内
で見かけない。自分が意識して見ていない為だろうか。自分の注文したメニューは過熱に時間がかかるはず。
厨房のキッチンタイマーの音がそれを知らせてくれた。

 来た!ハンバーグ定食である。ここで自分の頭の中に、遂に!の文字が浮かんでいた。
遂に山田でハンバーグ。そして、遂に山田で味噌汁である。ハンバーグはさておき
以前のスープが懐かしく思う。定食に味噌汁に違和感は全くないが、これがチャーハンだったらどうだろうか。
でも、カレーに味噌汁のお店もあるのだからOKか!

 レジにて名刺とご挨拶状をお渡しし、少しお話を。『調査員の方だと思っていました。』との言葉に大爆笑。
こんなに目立つ調査員はおりません。

 店員さんの笑顔がたえない、久喜店であった。
  
 
 久喜店 埼玉県 久喜市 樋ノ口 
 来店日 2019年2月16日 案山子トレーナー反応度=◎ 
 ハンバーグ定食 ¥780    
 走行距離=92km

店舗外観
店舗外観
店舗正面
店舗正面
敷地内に公衆電話ボックスが。
敷地内に公衆電話ボックスが。
駐車場の愛車
駐車場の愛車
朝は9:00から
朝は9:00から
店舗内右側から。古山田感MAXです!落ち着く~
店舗内右側から。古山田感MAXです!落ち着く~
店舗内左側から。ソファ席のオレンジ色の照明の傘が良い雰囲気です。
店舗内左側から。ソファ席のオレンジ色の照明の傘が良い雰囲気です。
何を今さらと笑うなかれ。ハンバーグ定食です
何を今さらと笑うなかれ。ハンバーグ定食です
駐車場からNHKの送信所が見えました
駐車場からNHKの送信所が見えました