マス岡田 のすべての投稿

お店探訪62 上野店

 外環道から東北自動車道の側道を行く。大門の交差点より向こうは走った事がない。
東北自動車道を走っている時に見える、車窓の風景に溶け込む。自動車の部品屋さん。ラブホ街。
高速道からは普段見えない畑。自分の家から1時間も走っていないが、旅をしている気分になる。
車窓の風景と言えば、自分が行ってみたいのが、山形県の上山(かみのやま)だ。上山温泉駅から山形駅に
向かう途中に、立て札のある桜の木が川沿いに一本ある。左右均等にそびえ、恰好が良い桜の木だ。
立て札に何が書いてあるのか。由緒ある桜の木なのだろうか。いつか必ず満開の時に溶け込みたい、車窓の風景だ。
東北道側道を進み、岩槻に入るとあたりは人形屋さんでいっぱいだ。ひな祭り前で、書き入れ時なのだろう。
お店の駐車場前で旗を振ってお客さんを呼んでいるお店もある。東武野田線をくぐり、元荒川を越え、しばらく行くと
回っていない回転看板が目に入ってきた。上野店だ。
 上野店には第二駐車場があり、こちらは広目で、小型のトラックなら余裕でとめられる。
店舗の向かいには、中華料理店がある。それ以外は住宅と畑だ。上野店の店舗外観は赤が基本色のペイント。
案山子の顔は黄色に仕上げられている。前回お邪魔した大宮中川店は水色がベース。古山田の店舗外観は
時代時代で変わっているようで、統一性がないところも、お店探訪での楽しみの一つだ。
 店舗外観の撮影を終え店内へ。メニューはフル・グランドのみでラーメンは無し。ラーメンが無いのは、
向かいが中華料理屋さんだからであろうか。時刻は14:00。遅目のお昼の客さんが3名いらしゃった。
注文を終え店内を観察する。高城さんのポスターが見当たらない。捜索範囲を広めるため、トイレの往復時に
店内を探ってみたが見当たらなかった。運ばれて来たパンチ定食と餃子を頂いていると自分の並びのテーブル席に
いた2名のお客さんが食事を終え、レジに向かった。そのお客さんの食器を後片付けしている店員さんが
ソファに忘れ物を発見。お財布だ。すぐさま財布を手に駐車場に走って行き、一件落着。
2名割り勘ならレジの時点でお客さんが気が付いたのだろうが、そうではなかったようだ。店員さんナイスプレーでした。
 食事を終えレジに向かい、高城さんのポスターの件を聞いてみたが、やはりないようだ。
お客さんに忘れ物のお財布を届ける気配りの店。上野店であった。
   

上野店 埼玉県 さいたま市 岩槻区 上野 
 来店日 2017年2月18日 案山子トレーナー反応度=× 
 パンチ定食 ¥560 餃子 ¥180 走行距離=73km

上野店。回転看板は止まったままでした。
上野店。回転看板は止まったままでした。
第二駐車場は奥になります。
第二駐車場は奥になります。
第二駐車場側から。店舗向かいが中華料理屋さんです。
第二駐車場側から。店舗向かいが中華料理屋さんです。
店舗正面。案山子の顔が黄色にペイント。
店舗正面。案山子の顔が黄色にペイント。
店内全景。右側から。
店内全景。右側から。
店舗全景。左側から。
店舗全景。左側から。
座敷は左手奥になります。
座敷は左手奥になります。
手洗い場の掲示に、案山子愛を感じます。
手洗い場の掲示に、案山子愛を感じます。
パンチ定食と餃子。餃子¥180は2月28日まで。
パンチ定食と餃子。餃子¥180は2月28日まで。

お店探訪61 大宮中川店

 今年最大の寒波に見舞われている日本列島。関東がピーカンならば、日本海側は雪で大荒れ必至。
出張でここ10何年も山形に行っているが、今まで経験のない雪の降りっぷりに、只唖然茫然。が、
今週は別の社員の方のローテーション。来週冬型の気圧配置が弱まる事を祈るばかりだ。
昨年の今頃朝霞店に行った時は、春を通り越して暑かったのを思い出した。車のエアコンつけたもんな。
陽は一日一分長くなっていく。春は今どの辺なんだろうか。
 さて、今回の冬場モードの近場巡りは、大宮中川店だ。外環道から県道1号線を行く。
荒川に差し掛かると、景色がひろがり、左手に大宮駅周辺の摩天楼がそびえ立つ。数百メートル行くと
反対車線に回転看板が見えた。大宮中川店だ。皆さんは反対車線側に行く時は、どうされるのだろうか。
自分の場合、中央車線に寄ってUターンは好まず、最寄りの交差点で左折し、左折先で安全なUターン場所を探し、
行くようにしている。急がば回れと思っているのと、幹線道路交差点での右直事故回避の為だ。
Uターンし、左折のした交差点を右折して餃子のO将を過ぎ、しばらく行くと大宮中川店に到着した。
 車を降りてトランクに積んであるカメラの準備に取り掛かるが、風が強い。突風に煽られながら、店舗外観の撮影を
終え店内へ。『いらっしゃいませ~。手前の席は寒いので、奥へどうぞ。』時刻は13:30。Uの字カウンターの
左奥に陣取った。店舗は古山田。メニューはフル・グランド+ラーメンだ。注文を済ませて店内を観察していると
先ほどの『手前の席は寒い』の心が分かった。店舗入口のドアは二重になっているのだが、突風が吹くと外側のドアと
内側のドアが同時に風の力で数センチ勝手に開いてしまい、Uの字カウンター手前席は、風にさらされる状態だった。
(後に地図で調べたが、大宮中川店の向かって左側のドアは真北に位置していた。)店舗を建てる時、風の事なんか
考えられないだろう。冬場のUの字カウンター手前は、要注意の大宮中川店であった。   

大宮中川店 埼玉県 さいたま市 見沼区 中川 
 来店日 2017年2月12日 案山子トレーナー反応度=× 
 チャーハン ¥480 餃子 ¥250 走行距離=55km

大宮中川店。店舗全景。
大宮中川店。店舗全景。
駐車場は広目です。
駐車場は広目です。
入口で高城さんが待っています。
入口で高城さんが待っています。
店内左奥から。
店内左奥から。
レジ前から、店内右側。
レジ前から、店内右側。
店内左側。座敷席有りです。
店内左側。座敷席有りです。
餃子キャンペーンは2月13日(月)~28日(火)です。
餃子キャンペーンは2月13日(月)~28日(火)です。
今日はチャーハとン餃子。
今日はチャーハンと餃子。

お店探訪60 新座道場店

 年末にオーバーヒートで入院した愛車は無事完治し復帰。今回は復帰後初のお店探訪となる。
完治ではあるが、リハビリも兼ねて近場の新座道場店にお邪魔した。
新座道場店は大泉学園と志木街道を結ぶ産業道路沿いにある。数百メートル離れた反対車線側には
うどんチェーンのN卯やラーメン店がある。
 店舗は古山田だが、外装は綺麗に塗りなおされており、今風の店舗外観となっている。
店舗が綺麗に改装されるのはとても良いと思う反面、何だか緑と黄色の昔の店舗が懐かしくなってきてしまった。
店舗外観の撮影を終え、店内へ。店内は古山田のままだったので、何故か安堵。時刻は13:50。遅めのお昼をとりに
お客さんの来店が絶えない。店内を見渡せる角席は埋まっていたので、カウンター席に陣取った。
『いらっしゃいませ~』フロアの店員さんは男女2名で、とても若い方だった。それに加え厨房からも
『本日の日替わりカツカレーセットいかがでしょうか。』と来客の度に声がする。
程無くして注文したイカ天うどんが運ばれてきた。これが揚げたての熱々ホクホク。イカも厚みがあり、食べるのに一苦労だった。
イカ天と格闘していると、お客さんがさっといなくなっているのに気が付いた。14時を過ぎるとこんなものなのかと思っていると
男性の店員さんがレジの売り上げと現金のつけ合わせを始めていた。『大丈夫?合ってる?』と厨房から店員さんが出て来た。
先ほどの声の主だ。そのうちフロアの女性の店員さんも加わり、3人でレジ前でワイガヤやっている。和気藹藹の新座道場店であった。

新座道場店 埼玉県 新座市 
 来店日 2017年2月4日 案山子トレーナー反応度=× 
 イカ天うどん ¥490 走行距離=26km

新座道場店店舗全景。綺麗になっています。
新座道場店店舗全景。綺麗になっています。
高城さんのポスターは入口脇です。
高城さんのポスターは入口脇です。
お客さんがひと段落して、レジのつけ合わせが始まりました。
お客さんがひと段落して、レジのつけ合わせが始まりました。
店内奥側から。
店内奥側から。
店内入口側から。
店内入口側から。
熱々ホクホクのイカ天うどん。食べるのに一苦労しました。(笑い)
熱々ホクホクのイカ天うどん。食べるのに一苦労しました。(笑い)

お店探訪59 山田うどん食堂 五反田TOC店

 今回お邪魔したのは、現在4チャンネルで展開している山田うどんの新チャンネル第一号店、
山田うどん食堂五反田TOC店だ。同じ屋号の山田うどん食堂とどう違うのかと言うと、郊外型店舗ではなく
都内の既成の店舗に展開するという手法で、短い期間で開店にこぎつけるイニシャル費削減型店舗と言ってよい。
また、メニューもうどんのみに絞り、国産小麦を使用した冷凍麺と、ひと手間かけただし汁で、通常の山田うどんと差別化を図っている。
 店舗には2週に渡って2回お邪魔した。正式なオープンは1月16日であるが、13日、14日のお昼にプレ営業を実施している。
このお店の話は昨年秋頃から聞いており、ももクリの帰りの電車で店舗詳細を社員の方から聞いてはいたが、プレオープンの情報が
ツィッターで入ってきたのが14日の閉店時間だった。その間、新聞発表はあるは、週末ももクロ☆パンチで発表はあるはで、
完全に出遅れ状態に加え、先行した情報により、自分の取材能力がブレてしまい、2回足を運んだ次第だ。
 山田うどん食堂五反田TOC店は五反田駅から徒歩10分のTOCビル地下一階のレストラン街の左奥に位置する。
お邪魔したのはいずれも土曜日の午後。平日のお昼はごったがえすのだろう。入口の左右に券売機が設置されている。
券売機はGLORY製VT-B20型。(南浦和店に続きご採用ありがとうございます。ちなみにこの券売機は兵庫県のF崎工場
で生産されております。)券売機の購入情報は、即座に厨房のモニターに表示され、調理時間の短縮が図られている。
ちなみにうどんチェーンN卯だと、この購入情報が音声で流れるが、自分はうるさく感じている。
食券には番号とメニューが印刷され、注文口で店員さんに渡すと半券を渡され、番号が呼ばれるまで待つ仕組みとなっている。
お冷もセルフ。食べ終わったらトレーを返却口に持って行く、言わば高速のSAの食堂のような流れだ。
座席は奥から8人掛けの島型カウンター、6人掛けの一列カウンター、ソファとテーブルで構成された二人掛けが8席、
入口右手の壁沿いに3人掛けのカウンター、左手に5人~6人の立ち食いスペースとなっている。
 五反田店限定の肉盛りうどんを頂いた。麺はコシがあり、汁の色合いは関西風でだしが効いている。
うどん亭ヤマダテラスと同じく、山田であって山田でない新しい味が展開されている。ここまでが21日の内容。
家に戻って書こうと思ったら足りないものに気が付いた。いかん、いかん。ちゃんと確認しなくては。足りないもの
それは『楊枝』と『BGM』だ。28日確認すべく再度五反田TOC店へ。鶏天うどんを食しつつ確認すると
前回なかった『楊枝』は全席に配置されていた。店内放送の『BGM』も流れている。こちらは通常の山田うどんの
有線放送とは違った内容だ。食べ終わりトレーを返却口に持って行き、名刺をもって店員さんにご挨拶を。聞いてみると
『楊枝』は26日から導入されたとの事だった。また『BGM』は開店当初から流れており、21日自分が来店した時は
偶然流れていなかったようだ。 都会型山田の一号店。新しい山田の味を皆様も是非。 

山田うどん食堂 五反田TOC店 東京都 品川区 西五反田 
① 来店日 2017年1月21日 案山子トレーナー反応度=×
  肉盛りうどん ¥580 移動距離=37km
② 来店日 2017年1月28日 案山子トレーナー反応度=○
  鶏天うどん  ¥550 移動距離=37km

地下レストラン街左奥がTOC店
地下レストラン街左奥がTOC店

インフォメーションのチラシ。
インフォメーションのチラシ。
店舗正面。券売機は入口左右に。
店舗正面。券売機は入口左右に。
GLORY製VT-B20型。ご採用ありがとうございます。
GLORY製VT-B20型。ご採用ありがとうございます。
入口左側の立ち食いスペース。
入口左側の立ち食いスペース。
店内中央。
店内中央。
高城さんのポスターは入って右側です。カウンター3席は紫推し専用カウンター?
高城さんのポスターは入って右側です。カウンター3席は紫推し専用カウンター?
店内奥側から。
店内奥側から。
返却口。
返却口。
冷水器は店内中央に。
冷水器は店内中央に。
肉盛りうどん。美味しかったです。
肉盛りうどん。美味しかったです。
厨房のモニターに券売機の情報が表示されます。
厨房のモニターに券売機の情報が表示されます。
楊枝は26日から設置されたとの事でした。
楊枝は26日から設置されたとの事でした。
鶏天うどん。鶏天は熱々で美味でしたが、日中はどうなのか?
鶏天うどん。鶏天は熱々で美味でしたが、日中はどうなのか?