お店探訪12 宮本町バイパス店

 外環道から4号線を北上する。武蔵野線を越えたところにその店舗はある。宮本町バイパス店だ。
新型店舗ながら、外観に特徴のあるお店だ。店舗の天辺に緑の三角屋根がついているのだ。
三角屋根と言えば、色が赤い某チェーン店を想像する。200m先の反対側に某チェーンのお店があるわけだが、
ん~。関係なしか?(宮本町BP店だけのパロディだったら、笑える)店舗右端に自転車の駐輪スペースがあり、
ちゃんと屋根までついている。そういえばさっき高校生位の子達が、自転車を止めていたっけ。自転車のお客さんも
結構いるのだろう。周囲は道路斜め反対側に大型スーパー、ちょっと離れてお隣はラーメン店、
狭い道を挟んだ反対側がラブホの立地状況だった。
 メニューはグランドメニューとラーメン。そして宮本町BP店限定メニューのミニチャーハンセットがある。
ミニチャーハンセットは、うどんかそばのセットと、しょうゆラーメンか塩もやしらーめんセットの二種類から選べる。
ちょっとだけチャーハン派には、嬉しいメニューだ。
それにしても、限定メニューってお店の発案で、本部がOKしたらできるのであろうか。何かの機会に確かめてみたい。

宮本町バイパス店 埼玉県 越谷市
来店日 2015年5月3日 案山子Tシャツ反応度=×
肉汁うどん ¥620 走行距離=56km

IMG_0885-1

IMG_0884-1

IMG_0883-1

  •  
  •  

お店探訪11 芽吹店

 16号線からカーナビに従って左折し、家電量販店と倉庫を過ぎると風景が急に田舎モードに。
道の両脇の木々が生い茂り、短いトンネルを作り、暑い日差しを遮っていた。しばらく走り、やっと信号機のある
交差点に到着し、回転看板が目に入った。今回お邪魔したのは、芽吹店だ。
 入店前の恒例行事、店舗撮影をやっていると、中から店員さんが出てきて、お店の回りのお掃除を始めた。
芽吹店の店舗敷地は三角形だ。故に建物が交差点の中心に向かって斜めに建てられている。駐車場からだと
店舗脇に沿って行かないと店舗には入れないレイアウトとなっている。
 撮影完了。入店してみるとカウンターがUの字型ではなく、水平2列型。正面の客さんの顔が見える程度の
壁がある。以降このカウンターをチョット壁カウンターと呼ぶ事にしよう。店舗自体は、古山田。メニューは
グランドメニューとラーメンの設定。そして、お冷を持ってきてくれた店員さんが『あの~そのシャツはどうされたのですか?』と。
(注:25℃を超す夏日だった為、案山子トレーナーから案山子Tシャツに衣替え済)
そこで本邦初、マス岡田名刺を店員さんにお渡したところ『わたしも岡田です。』ん!?名札を見るとたしかに岡田と書いてある。
やった~!山田うどんの岡田さんだ。こんな事あるんだ!感動に浸りつつ、注文をした。
程なくして岡田さんが運んできてくれた、あさり天を堪能。揚げたて熱々、サクサク。去年は5月いっぱい、あさり天メニュー
で、その後が紅ショウガ天と記憶している。今年は5月中旬位から『まぜ・まぜ』メニューになる模様。
あさり天まだの方、急いで山田に行くべし。
その後レジの時、再び岡田さんと岡田話(どんな話だ?)で盛り上がり、お店をあとにした。
岡田さ~ん!ご馳走様でした。

芽吹店 千葉県 野田市
来店日 2015年5月2日 案山子Tシャツ反応度=◎
あさり天そば ¥480 走行距離=97km

IMG_0871-1

IMG_0877-1

IMG_0878-1

  •  
  •  

お店探訪10 FC水海道店

 通りを挟んで、方や住宅街、もう一方は田んぼ。店舗は田んぼ側にある。
水海道店はFC店(フランチャイズ)だ。駐車場が広い。自分の記憶では
山田うどんで、これだけ広い駐車場の店舗はそうそうない。自分思うに、店舗のオーナーと
田んぼの持ち主が一緒で、これだけ広い駐車場が確保されているのではないのかと。
 店内には『ラーメン・パスタはやっておりません。』の張り紙があった。期間限定メニュー
もない。山田メニューで言うところの、グランドメニューのみ。ここはオーナーさんの考えなのか、
人手の関係なのか。でも、うどんとそばの王道を貫いているような気がして、関心関心。
 FC店は、2015年1月の段階で10店舗存在する。(年末年始の営業案内をみると、店舗名の前に『FC』
と記述がある。)直営店もFC店も同じ山田うどんにかわりはないが、FC店は個人経営。そして、店舗管理体制
(営業日・営業時間)からは外れている、簡単に言うと管理外なのだ。故に、休店日もあれば、営業時間が短いところ
もある。皆さんが日頃利用されている店舗も、もしかしたらFC店かもしれない。そこで直営店とFC店の簡単な
判別方法をここで述べておく。それは店員さんのエプロンで見分ける事が出来る。直営店では現在、紺地に赤のエプロンだが、
FC店は黄色と茶色。ここ水海道店に至っては、紺地のみのエプロンだった。また、ドリンクバーが設置されていたり、
TVが設置されていれば、間違いなくFC店だ。逆にあの『吉田・山田』さんの店内放送が流れていれば、そこは
直営店と判別できる。この知識をもって、山田うどんに行ったなら、あなたも間違いなくマニアな山田者!

 あれ?!入店した時に駐車していたトラックがコンテナ置いて、どこかに行っちゃった。(笑い)

水海道店 茨城県常総市
来店日 2015年4月11日  案山子トレーナー反応度=×
野菜ピリ辛汁そば ¥680 走行距離=122km

IMG_0781-1

IMG_0786-1

IMG_2157

  •  
  •  

お店探訪9 智光山公園店

 花満開。今回のお店探訪は、狭山にある智光山公園店にお邪魔した。
自然豊かな智光山公園の横に店舗があるのだが、店舗のある交差点のはす向かいは、
智光山公園とは対照的に工業団地が広がっている。
この店舗はよく利用している。メニューは本店並みのフルコース(パスタ・ラーメン有り)
店舗は新型店舗。それに何よりも特筆に値するのが、調理の早さだ。
自動車レースのF1で、ピット作業(タイヤの交換など)があるが、自分はいつも智光山店にくると
その様子と智光山店の厨房内を重ね合わせてしまう。当然混んでいる時は、それなりに時間がかかるが、
それでも早い。
 自分は練馬に居住しているが、40kmも離れた智光山店を何故よく利用しているかと言うと、
2kmほど離れたところに、これもまた埼玉県を代表する企業『サイボクハム本店』があるからだ。
その敷地内に温泉施設があり、温泉帰りによく利用している。
 第4回山田うどん祭りの控室での話。川上アキラさんと三宅工場長と話をしていたら
お二人もまた、偶然にもこの温泉を利用されているとの事だった。そんな話をしているところに
山田社長が入ってきた時、川上アキラさんが社長に向かって『社長!温泉掘って!』ときた。
あの時きっと川上アキラさんの頭の中には『案山子の湯』が描かれていたのだと、今でも思う。
 これから暖かい季節。自然豊かな公園散策帰りに、智光山公園店に立ち寄ってみてはどうだろか。

来店日 2015年4月4日 案山子トレーナー反応度=×
ナポリタン ¥490 コーンサラダ ¥120 フライドポテト ¥160
走行距離=81km

IMG_0753-1

IMG_0751-1

IMG_0744-1

  •  
  •  

お店探訪8 山田うどん食堂 氷川町店

 古い奴だとお思いでしょうが、古い奴ほど新しいものを欲しがるもんです。そんな訳で、初の山田うどん食堂に行って参りました。
日経にも載っていましたが、今後、山田うどん食堂を7店舗ほどに増やすとの事。案山子のラーメン氷川町店が、
どのように生まれ変わったのか。
 『スマイル案山子』の看板は、お口がへの字の山田うどんでは、お馴染みの案山子にリニューアル。
唯一の名残と言えば、入口ドアの案山子が、まだ笑っていてくれました。店内は、いつもの氷川町店と変わりはないように見られます。
変化は、メニューにありました。簡単に言うと、山田うどんと案山子のラーメンの融合です。また、ラーメンを強化した、
山田うどんと言ってもよいのではないでしょうか。ここは、戸田。新曽店が数百メートル先にあり、これだけ山田うどん化すると、
そっちの売り上げが、気にかかります。山田うどんでお馴染みの、期間限定メニューは、ありません。また、セットと定食が、
メニュー上で反転しており、定食を前面に出しております。ガッツリ系を控えたメニュー構成となっておりました。
 タンメンと餃子を頂いたのですが、タンメンは、案山子のラーメンを伝承していると感じました。日経記事の通り、
麺は2割増し。そして、具材のボリュームと質。麺が案山子のラーメン同様の熟成麺かは、定かではありませんが、
十分な食べ応えです。夜のお客層を取り込むとの事でしたが、ドリンク・バーとか、大きくファミレス化でもするのかと
思って行きましたが、そうではありませんでした。これで売り上げ目標10%アップ!がんばれ!『山田うどん食堂』!

 周辺施設ご案内 
 氷川町店から信号二つのところに、天然戸田温泉『彩香の湯(さいか)』があります。
温泉あがりで山田うどん食堂は、いかがでしょうか。

来店日 2015年2月21日 案山子トレーナー反応度 店員さん=× お客さん=◎
タンメン ¥580 餃子 ¥200
走行距離=18km

IMG_0616-1IMG_0620-1IMG_0628-1

  •  
  •