マス岡田 のすべての投稿

MomocloMania2018-Road to 2020- 千葉県ZOZOマリンスタジアム8月4日、5日

 快晴の中・・・と書きたいところだが、猛暑の中と訂正させて頂く。
『MomocloMania2018ーRoad to 2020-』が
千葉県ZOZOマリンスタジアムで開催された。ショップコートのフミヒコピクニック内に
山田うどん出店。が、初日の土曜日は炎天下のフードコートに人影が少ない。
どうやらお客様は幕張駅周辺で、避暑を兼ねて日中を過ごしているようだった。

 対して日曜日。動員人数は土曜日に比べ少ないとの情報だったが、炎天下の中
山田うどんブースにも列が出来る盛況ぶりだった。

 個人的には初日に熱中症?を発症し、夕方でノックダウン。
正に熱い・暑い二日間。撮れ高不足をお許しあれ。

初日オープン前。
初日オープン前。
初日朝礼。
初日朝礼。
案山子君出動。Twiで結構人気でしたね。
案山子君出動。Twiで結構人気でしたね。
一番乗りはやはりこの方。
一番乗りはやはりこの方。
川上さん登場。
川上さん登場。
猛暑で客足伸びず。
猛暑で客足伸びず。
初日終礼です。
初日終礼です。
明日はどうなるのか・・・・
明日はどうなるのか・・・・
二日目朝礼。
二日目朝礼。
助っ人のお二人。美味しいお肉の源です。
助っ人のお二人。美味しいお肉の源です。
キッチンカー内も打ち合わせ。
キッチンカー内も打ち合わせ。
スムージー屋さんの水まきがお洒落でした!
スムージー屋さんの水まきがお洒落でした!
二日目は盛況に。
二日目は盛況に。
日が傾くと日陰がなくなります。
日が傾くと日陰がなくなります。
二日間お疲れ様でした。
二日間お疲れ様でした。
スタジアムに日が沈みます。
スタジアムに日が沈みます。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。

お店探訪120 ふじみ野店

 遂にその日がやってきた。『山田』が大きな一手を打って出た。
店舗屋号を『山田うどん』から『ファミリー食堂 山田うどん食堂』に刷新し、新機出店や店舗改装の都度
変更して行くと報道が流れたのだ。

 長い間親しまれてきた屋号と回転看板に別れを告げ、ロゴマークの案山子の口元がへの字からVの字に変わるにあたり、
自分の目から見て、それはきちんと順を追って発表に至ったものと思われた。6月24日。えのきどさんはツィッターで
故山田裕通会長の七回忌法要に出席したことを知らせてくれた。その二日後、埼玉新聞を皮切りに日経からも
新店舗の報道がされたのだ。七回忌の法要は、先代会長に今までの感謝と、これから新しくなる『山田』の決意の報告の場であったに違いない。

 また、過去数年前から、ここ新規出店に至るまでに『山田』は徹底的な合理化を進めてきた。不採算店舗の縮小から始まり、
うどん亭ヤマダテラス、かかし乃の閉店。通販も事実上の撤収。「売れないものは扱わない」の企業倫理に徹していたように思う。
それらはメニューにも反映され、品目の縮小と値段の適正化が進められた。

 値段の適正化を読者の皆さんに分かりやすく書くと、生卵と茹卵の値段の違いになる。
以前は生・茹共¥60だったが、現在は生¥60、茹¥80となっている。茹卵は注文を受けてからだと当然間に合わない。
事前に茹でておいて、冷蔵保管し、定められた時間が過ぎると廃棄になる。そのロスコストをきちんと上乗せしたのだ。
値上げと嘆くなかれ。適正化なのだ。

 今回ふじみ野店で食事をした際に、山田通の地元の方と同席で、お話しをしながら食べたのだが、やはりメニューの話が出た。
屋号は変われど、メニューは山田うどん既存店のそれと同じ。新メニューへの期待があったようなのだ。
だが、数年かけて絞りに絞ったこのメニューこそ、今の『山田』の努力と英知の詰まった新店舗にふさわしい、最新メニューだと自分は思いたい。

 新しい『山田』。初めの一歩のふじみ野店であった。  

 ふじみ野店 埼玉県 ふじみ野市 大井 
 来店日 2018年7月27日 案山子Tシャツー反応度=測定不可 
 天ぷらうどん ¥410 餃子 ¥250    
 走行距離=43km

下り車線のみ案内看板が。
下り車線のみ案内看板が。
ふじみ野店店舗全景。
ふじみ野店店舗全景。
同じ位置から夜の光景。店舗内外の全ての照明はLED化されているとの事。
同じ位置から夜の光景。店舗内外の全ての照明はLED化されているとの事。
店舗正面。
店舗正面。
開店を待つ関係者の皆さん。
開店を待つ関係者の皆さん。
正式オープンお客様一号の方。
正式オープンお客様一号の方。
店内はデザイナーの方が監修。
店内はデザイナーの方が監修。
『山田の心』とスマイル案山子マーク。
『山田の心』とスマイル案山子マーク。
店内入口側から。
店内入口側から。
店内右奥側から。
店内右奥側から。
天ぷらうどん。
天ぷらうどん。
餃子はもう少し・・・?
餃子はもう少し・・・?

お店探訪119 安中店

 6月中に梅雨が明けたと思ったら、7月に入り関西地区を豪雨が襲い、沢山の被害をもたらした。
今の自分に出来る事を考え、微弱ながら行動させて頂いた。早期の復興を願うばかりだ。

 このお店探訪も5月12日以来となる。年頭も3か月書けなかった。大人になって、かかった事が記憶にない
インフルエンザが引き金だった。何と今回はギックリ腰。5月はこれで完全にダウン。6月は週末の予定が完全に
合わず通り過ぎ(姫路で結婚式に出席とか諸々)7月に至っては、猛暑にビビッている有様だ。

 まるで厄年のような体調だが、本当に健康の大切さを身に染みて感じている。55歳は若くは無く、初老だろう。
年を取るごとに老いてはくるが、老いと健康は別物じゃないかと思う。還暦目指して、健康体を保つべく、日々精進と言ったところだ。

 さて、皆さんもご承知だろうが、7月に入り我が山田うどんに、大きな動きがあった。この件に関しては、
次回詳しく書きたいと思っている。興味がある方は乞うご期待。

 月一の散髪を午前中で済ませ、練馬を出たのが11:40.関越自動車道で北上する。途中渋滞もなく高崎ICを降りる。
右手に高崎インター店を見ながら進む。JRをくぐり抜け、君が代橋を渡り18号線に入るとダルマさんが沿道に。
そうか。高崎はダルマが特産品だったのだ。

 高崎市を横切り安中文化センター位になると上下一車線の空が高い風景が広がる。しばらく行くと
『磯部温泉入口』の交差点の向こうに回転看板が見えてきた。安中店だ。

 時刻は14:00.駐車場に入り降りる支度をしていると、こんな時間に総勢11名のご家族連れが
店内に入っていくのが見えた。車のドアを開けるとモワ~っとした熱気に包まれた。店舗外観を撮影している時に
気が付いたのだが、群馬県の暑い理由は、風がないからだと諭された。干からびる前に店内へ。

 店舗は古山田。先ほどのご家族連れはテーブル席に着かれていた。自分はテーブル席側のUの字カンターに陣取った。
店員さんの配置はフロアーの方が一名。厨房の方は2名に見える。注文を済ませて時計を見ると14:20.
手を洗って、店内観察をしていると、先ほどのご家族連れ11名全員に注文メニューが配膳された。なんと言うスピード!

 そのうち新たなお客様がご来店。そうしていると今度は厨房からフロアに店員さんが出てきた。
厨房から一度だけ都合数の確認の声が上がっただけで、テキパキと配膳されて行く。

 急なお客様でもなんのその。息の合った安中店であった。

安中店 群馬県 安中市 郷原
来店日 2018年7月22日 案山子Tシャツー反応度=×
唐揚げサラダうどん ¥650 ぞっこん ¥100
走行距離=248km

高崎市内に入るとダルマさんが。
高崎市内に入るとダルマさんが。
『磯部温泉入口』の交差点。右奥に回転看板が見えます。
『磯部温泉入口』の交差点。右奥に回転看板が見えます。
11名様ご来店!
11名様ご来店!
安中店店舗全景。
安中店店舗全景。
安中店店舗正面。入口はバリアフリー。
安中店店舗正面。入口はバリアフリー。
店舗正面の入口は自動ドアでした。
店舗正面の入口は自動ドアでした。
サマーフェス!
サマーフェス!
照明がちょっとレトロ。
照明がちょっとレトロ。
入口脇のクーラーボックスはダミー。商品の『ぞっこん』はビールショーケースから出してくれました。手前の鏡は・・・?
入口脇のクーラーボックスはダミー。商品の『ぞっこん』はビールショーケースから出してくれました。手前の鏡は・・・?
この鏡。厨房から死角になるテーブル席を見られるようになっていました。
この鏡。厨房から死角になるテーブル席を見られるようになっていました。
店内右手前から。
店内右手前から。
店内左手前から。
店内左手前から。
サマーフェス第二弾。唐揚げサラダうどんです。
サマーフェス第二弾。唐揚げサラダうどんです。
トラックのお客様、お帰りです。
トラックのお客様、お帰りです。

通勤

 自分は練馬在住。職場は2年前から銀座線の稲荷町だ。朝は7時頃自宅を出て、有楽町線の氷川台駅から池袋に出て、山手線で上野に向かう。自分はスマホを持っていないので、山手線ではラジオを聞いている。ワイドFMで7:35から有楽町の鈴木さんの番組。7:45からは浜松町の武田さんの番組だ。

 そんないつもの山手線の社内で事件は起きた。自分はいつも進行側から左のドア付近で立っているのだが、3人掛けの椅子の男性同士が口論をしているようだった。事の発端はラジオを聞いていたので分からないが、巣鴨を過ぎるころには収まった様子だった。が、駒込を出発した後、再度ヒートアップ。片や30代位のA、片や60代位のB。男性同士が取っ組み合いを始めたのだ。社内に響く悲鳴。もうラジオどころではない。もみ合いの末、Bが床に仰向けになり、馬乗りなるA。止めに入る乗客。そうこうしていると電車は田端駅に到着。もみ合いながらそのままホームへ。その時、乗客の声が聞こえた。『駅員を呼んで!』

 で、ドア側にいた自分はホームに降りて、すかさず緊急ボタンを押したのでした。協力してくれる方っているんですね。
駅員さんがどちらからくるか分からない状態。反対の方向で手を振って合図してくれた方がいらっしゃいました。
押した責任上、駅員さん到着後『この二人が車内で取っ組み合いの喧嘩を始めたので押しました。』と告げ、自分は解放。
その後3人駅員さんが駆け付け、二人は連行されて行きました。

昨日の朝、田端駅周辺で、約5分間。電車が止まった理由です。