マス岡田 のすべての投稿

お店探訪87 貝塚インター店

 今日も天気が良い。以前に書いたが、お店探訪の絶対条件としてしているのがお天気。
案山子の回転看板のバックは、青空に限るからである。もうすぐ梅雨に入る。晴れのうちに行っておくか。
昨日に続き、思い付きでスタートしたのが12:00過ぎだった。今日は千葉の貝塚インター店にお邪魔する。

 出発がこの時間になると下道と言うわけに行かず、高速代が勿体ないが、北池袋から首都高に入った。
途中渋滞もなく京葉道路に入る。幕張SAで休憩を取り、一路貝塚インターへ。高速使って渋滞なら
意味無しだが、問題なく貝塚インターに着いた。貝塚インター店は店名の通り、貝塚インターから700m
ほどの交差点に位置する。回転看板が見えてきた。

 店舗は新型店舗。店舗外観の撮影を終え、店内へ。レジ前にセンサーが付いているのだろう。
合成音の『いらっしゃいませ。』が流れた。店内が見渡せる角席は生憎埋まっていた。
島カウンターの端席に陣取った。

 昨日に続きこのお店でもお冷を持って来てくれた店員さんが『餃子キャンペーン中です。よろしかったらどうぞ。』と
声をかけてきた。チャーハンと餃子を注文し、しばし店内を観察する。

 座敷席のお子様連れがレジを済ませる時に、奥様が店員さんとお話しをしている。お知り合いのようだ。
時刻は14:10.チャーハンと餃子を食べながら、ふと正面のテーブルでお食事中のご主人の手元が気になり
見入ってしまった。このご主人。注文したのは、カレーセットを温かいうどんで、だったのだが
うどんをカレーの器に移し、カレーうどんにして食べていらっしゃるではないか。は~。これぞ一粒で二度美味しい食べ方か?
いやいや自分の発想にはない食べ方だ。

 ご主人に未知の食べ方を教わった貝塚インター店であった。

 貝塚インター店 千葉県 千葉市 若葉区 貝塚 
 来店日 2017年6月4日 案山子Tシャツ反応度=×
 チャーハン ¥480 餃子 ¥180 
 走行距離=112km

貝塚インター店。
貝塚インター店。
店舗全景。
店舗全景。
入口はバリアフリー。
入口はバリアフリー。
高城さんのポスターはこちらです。
高城さんのポスターはこちらです。
入口から店内。
入口から店内。
レジ脇に手書きの案山子くんが。
レジ脇に手書きの案山子くんが。
餃子¥180は今月21日(水)まで。
餃子¥180は今月21日(水)まで。
店内奥側から。
店内奥側から。
店内レジ側から。
店内レジ側から。
チャーハンと餃子です。
チャーハンと餃子です。

新幹線は寒い

先週は山形でした。路地のさくらんぼは、まだ色づいていません。
それにしても行き帰りの新幹線が寒かった。自分だけかと思っていたら
そうでもないようで。上着を着た車掌さんの体感温度に合わせているのか・・・・・
お店探訪86は作谷店に行って参りました。読んでケロ。IMG_2923

お店探訪86 作谷店

 6月最初の週末。今日は午前中、車の整備の為にドッグ入り。エアコンが効かなくなってしまったのだ。
もう持病で、2年に一回エアコンのガスを充填しないと、夏を乗り越えられない状態が続いている。
修理は部品がないので不可能だと思う。この23日で満30歳。色々あったが、この車はじぃっと自分の
30年を見つめてきてくれたと思う。いつまで乗れるかわからないが、これからもよろしく。
エアコンガス充填とオイル交換が完了し、自宅に戻ったのが12:00.車の調子が良くなると、走りたくなった。
予定外だが、お店探訪に出かける事にした。目指すは茨城県の作谷店だ。
 
 カーナビに従い、板橋の中台から首都高に入った。お店探訪で首都高は初めてか?それにしても、カーナビに
従ったのはミスだった。料金と距離を考えるなら、外環道→常磐道だろう。常磐道に入り休憩を取るべく
守谷SAに入り、駐車場所を探していると、何と!自分の車と同型のエアロデッキが発進し、本線に向かっているではないか。
こちらも駐車せず、本線方向に向かいながら手を振った。サングラスをかけた女性が運転している。本線手前の駐車スペースで
合流。知った車に知った顔である。停車するやいなや、助手席から降りてきた男性はペンギンさんだった。運転していたのは
奥様である。ペンギンさんには一年前、部品の件でお会いしている。奥様も何度かミーティングでお目にかかっている。
偶然の再会に車を並べて、緊急OFF会となった。こんな事あるんですね。

 緊急OFF会を切り上げ、谷田部ICを降り、つくば学園都市方面へ。このあたりは大学関係の施設や官公庁の施設が多い。
筑波山が見えてきた。田中の交差点を左折してしばらく行くと回転看板が目に入ってきた。作谷店だ。

 作谷店の店舗外観は、改装済の新店舗だ。駐車場が広い。10tロングOKなお店だ。店舗の後ろには筑波山が。
田舎山田と言ったら失礼だが、ここでしか見られない風景だ。いざ、店内へ。

 綺麗に改装された店内が広がった。高城さんのポスターは入口脇に貼ってあった。メニューはフル・グランドだ。
最新店舗では座敷席がなくなっているが、ここ作谷店では健在だった。時刻は14:15.遅い昼食を取られる
お客様がトツトツとご来店だ。Uの字カウンターの端奥に陣取った。

 店内はところどころ造花が置かれ、お洒落な雰囲気だ。店員さんがお冷を持って来てくれたのと同時に
『餃子キャンペーン中です。よろしかったらどうぞ。』と勧められ、即注文。餃子が焼き上がるまで
店内を観察していると、駐車場に10tロングが入ってきた。運転手さんスタスタとこちらに歩いてくる。
『いらっしゃいませ~。』トラドラ様一名ご来店である。

 冷えたあさり天ぷらと格闘しつつ、食事を終えようとしていたら、先ほどのトラドラ様もうレジに向かっている。
自分もレジを終え、お店を出ると10tロングが動き始めている。お昼寝をする訳でもなく、さっと来て、さっと食べ、
さっと行く。

 造花がお洒落な、トラドラ御用達の作谷店であった。  

 作谷店 茨城県 つくば市 作谷 
 来店日 2017年6月3日 案山子Tシャツ反応度=×
 ざるラーメン ¥390 餃子 ¥180 あさり天ぷら ¥200
 走行距離=169km

守谷SAにて。グーグルアコードエアロデッキユーザーグループ緊急OFF会の図。
守谷SAにて。グーグルアコードエアロデッキユーザーグループ緊急OFF会の図。
作谷店と筑波山。
作谷店と筑波山。
駐車場はこの通り。広い!
駐車場はこの通り。広い!
店舗正面。
店舗正面。
入口です。
入口です。
高城さんのポスターはこちらです。
高城さんのポスターはこちらです。
店内は造花で装飾。
店内は造花で装飾。
こんなところにも。
こんなところにも。
入口脇にも。
入口脇にも。
座敷席の向こうはソーラーパネルが。
座敷席の向こうはソーラーパネルが。
ご飯はきちんと計量されてました。
ご飯はきちんと計量されてました。
ざるラーメン、餃子、あさり天ぷらです。
ざるラーメン、餃子、あさり天ぷらです。
店内。左奥側から。
店内。左奥側から。
店内左手前から。
店内左手前から。
10tロング発進です。お気をつけて。
10tロング発進です。お気をつけて。

お店探訪85 尾島店

 今回のお店探訪は、サマータイム遠征モードに戻り、群馬県の尾島店にお邪魔した。
さらに初の試みというか、午前中の来店を狙ってみた。その方が日があるうちに一日フル活用
出来ると思ったからだ。

 軽めの朝食を取り、練馬を出たのが8:30.新大宮バイパスの17号線をひたすら北上する。
埼玉都心部を抜け、利根川が見えてきた。周辺の麦畑は一面ブラウンの絨緞。もうすぐ収穫なのだろう。
利根川を越え、阿久津の交差点を右折し、町中を行くと尾島のメインストリートに入った。
道の両脇には『おじま』の掲示がある街灯が綺麗に並んでいるが、これと言って大きなお店が
あるわけではなく、静かなメインストリートだった。メインストリートを過ぎると右側に回転看板が見えてきた。
尾島店だ。

 尾島店は三菱電機製作所前の変則十字路交差点に位置する。駐車場前の道路が狭い為、
最初どこから入って良いのか分からず、結局交差点を右折ではなく、斜めに進んで駐車場に入った。
時刻は10:40.お店から男性のお客様が出てきて、車に乗り込み、動き始めたところで
店員さんがお店からすっ飛んで出てきた。忘れ物をお届けしたようだ。間に合って良かった。
店舗外観の撮影を終え、いざ店内へ。

 店舗は古山田。高城さんのポスターは入って正面の壁に貼ってあった。メニューはフル・グランドだ。
そして、貸し切り状態。注文を済ませて店内を撮影。古山田なのだが、本当に店内が綺麗だ。
カウンター席の金属部分なんてピカピカだ。改装があったのか、手入れが行き届いているのか定かではないが、
感心させられた。

 貸し切り状態の中、のんびりと早目の昼食を取る事が出来た。田舎でのんびりしているような
食事時間の過ぎ方だった。

 11:00になり、厨房に一人店員さんが出社。お昼の体制に入ったのだろう。フロアの店員さんも
各テーブルに漬物入れの配膳を始めた。少し離れた反対側にラーメン屋さんがある以外、あたりに大きな飲食店はない。
これから混むのであろう。

 古山田なのに店内ピカピカの尾島店であった。  

 尾島店 群馬県 大田市 阿久津町 
 来店日 2017年5月28日 案山子Tシャツ反応度=×
 野菜炒め定食 ¥610 餃子 ¥180
 走行距離=151km

尾島店は変則十字路の交差点にあります。
尾島店は変則十字路の交差点にあります。

店舗正面。
店舗正面。
餃子¥180は6月21日(水)までやっています。皆様も是非!
餃子¥180は6月21日(水)までやっています。皆様も是非!
入口を入って正面に菩薩ポスターはございます。
入口を入って正面に菩薩ポスターはございます。
テーブルに手書きのお持ち帰りパンチの広告が。
テーブルに手書きのお持ち帰りパンチの広告が。
店内入口側から。
店内入口側から。
店内レジ側から。
店内レジ側から。
このピカピカ。どうですか。
このピカピカ。どうですか。
野菜炒め定食と餃子です。
野菜炒め定食と餃子です。

お店探訪84 山田うどん食堂 谷塚店

 5月15日(月)道路拡張工事の為、長らく休業していた谷塚店がリニューアル・オープンした。
今日はオープン後、最初の日曜日。さて、新規店舗や如何に~!

 環七から舎人ライナー沿いに走り、終着駅の見沼代親水公園を過ぎ、右折する。
町中をくねくねと行くと見えてきた。谷塚店だ。

 目に入ってきた黄色の看板は、回転看板ではなかった。さらに屋号が『山田うどん食堂』となっている。
現在山田うどん食堂は郊外店舗のファミレス風のものと、五反田TOCのように都会型店舗に分かれるが
実は谷塚店、どちらにも属していない。屋号だけ『山田うどん食堂』で、中身は普通の山田うどんなのだ。

 店舗外観の印象は意外と小さく感じられた。駐車場は乗用車のみ。トラックなら2トンが精々だ。
駐車場はお店側と少し下って、第二駐車場がある。その第二駐車場に2台の山田うどん社用車を発見。
どなたかお見えの模様だ。早速店内へ。

 綺麗な店内。時刻は14:50.テーブル席手前角席に陣取った。この時間帯でもお客様が絶えないようだ。
お冷を持って来てくれた店員さんが『メニューはこちらにございます。』とテーブルの脇を指した。なるほど
考えられている。注文を済ませ、店内を観察すると厨房に見たお顔が。何と!厨房で腕を奮っているのは
店舗運営部の富岡さんだ。(富岡さんの事は、『みんなの山田うどん』P124に詳しく書いてあります。)
これで営業車の一台は持ち主が分かったが、もう一台はどなた?と思っていると、奥から出てきたのは
営業企画部の先崎さんだ。これで謎が解けたところで、厨房前まで出向き、挨拶をさせて頂いた。
ついでにリニューアル最初の日曜日。お客様の出だしをお聞きすると『嬉しい悲鳴。』と答えが返ってきた。

 しばらく待って、出てきた御盆がテーブルに置かれた瞬間、感動が走った。まるでメニューを見ているようなのだ。
餃子の焦げ具合、天ぷらの色や形。これぞ山田標準!富岡スペシャルと言って良いだろう。美味い!
さらに富岡さんの凄いところは、調理が上がったタンメンをフロアの方が間違ったテーブルに運ぼうとした時、
厨房から声を出して、間違いを正しているのだ。富岡さんにとって調理とは、お客様の手元に無事届くまでなのだろう。

 回転看板無し。屋号も食堂の山田うどん。新生山田うどんを感じる店舗だった。これからが楽しみだ。
先崎さん。お疲れ様です。そして山田マイスターの富岡さん。ご馳走様でした。

 出だし好調の谷塚店であった。  

 谷塚店 埼玉県 草加市 谷塚上町 
 来店日 2017年5月21日 案山子Tシャツ反応度=◎
 冷やしあさり天そば ¥480 餃子 ¥250
 走行距離=49km

20号車発見!
20号車発見!
さらに22号車も!
さらに22号車も!
新生山田うどんの誕生です!
新生山田うどんの誕生です!
看板はこの通りです。この形が今後新規店のスタンダードになるのかもしれません。
看板はこの通りです。この形が今後新規店のスタンダードになるのかもしれません。
開店祝いのお花です。
開店祝いのお花です。
店舗全景。
店舗全景。
入口は左右共、バリアフリー。
入口は左右共、バリアフリー。
メニューはテーブルの下に収納されていました。
メニューはテーブルの下に収納されていました。
メニューは山田うどんのグランドメニューです。
メニューは山田うどんのグランドメニューです。
店内右手前から。お洒落ですね。カウンターに女性のお客様も。
店内右手前から。お洒落ですね。カウンターに女性のお客様も。
厨房には山田マイスターの富岡さんが!
厨房には山田マイスターの富岡さんが!
その奥には先崎さんもいらっしゃいます。お疲れ様です。
その奥には先崎さんもいらっしゃいます。お疲れ様です。
紫推し専用席はこちらとなっております。
紫推し専用席はこちらとなっております。
店内右手前から。
店内右手前から。
どうですか。メニューから飛び出してきたように見えませんか?
どうですか。メニューから飛び出してきたように見えませんか?